詳細情報
第2特集 第50回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基本となる構想 基調提案の冒頭は、「一九九〇年代以降本格化する新自由主義の政治と経済は、わたしたちから〈社会〉を奪い続けている。この〈社会〉とは、人びとの生存権・社会権の十全な保障をめざす、それゆえに福祉国家的な機能と役割をもつ社会である。」と始まっている。安全に豊かに暮らしていける〈社会〉が壊…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 第49回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2007年8月号
第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2011年8月号
第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
基調の課題
生活指導 2010年8月号
第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2009年8月号
第50回全国大会基調提案
自治と学びの教育が学校を変える!―現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望―
生活指導 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 第50回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2008年8月号
算数Short story 75
1円玉がなかったら
楽しい算数の授業 2008年6月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
消費者教育
身近な教材を使って消費者市民の育成を
社会科教育 2020年7月号
板書でわかる! 今月の授業例 9
小学校編/「命のアサガオ」で生命尊重を描く
高学年
道徳教育 2015年12月号
世界の国を授業する 6
広大な国土をもつ国・ロシアを授業する視点
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る