関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • 一年間の成長を子どもたちと分かち合う
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ「まとめの会」をするのか 私は新学期や学期始めには「学級開きの会」「○学期はじめの会」、そして学期末、学年末には「まとめの会」を必ずすることにしています。特に3学期の「まとめの会」は、学年のま…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • たった一度の出会いのしめくくりを
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「終わりよければすべてよし」として 3月が近づくと学校の中はとてもあわただしくなります。今持っている子どもたちとの別れも近づき、「もうあと○○しかない。」と思うか、「まだ○○ある。」と思うかは別と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • プロセスを大切に
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
熊丸 仁
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級の一年間が終わることに対して 少し乾いた考えかもしれませんが、私は学級の一年間が終わることにあまり強い思いを持ちたくありません。長い人生の小さな一通過点くらいに軽く捉えたいです。そもそも学級な…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 島小学校の子ども参加と憲法教育
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 島小には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 商店への思い
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
倉持 利江子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 商店がなくなるんだよ! 「もうすぐA商店がなくなるんだよ」 「母さんの子どものころからのおもちゃとかもあるんだよ」「ごはんとか、おいしくて、他の店みたいに薬(保存料)が入っていないんだよ」と子ども…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・小学校
  • 「外国人労働者問題」を取り上げた社会科の授業
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
森田 周明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教材について 今回取り上げることにした「外国人労働者問題」は、アジア・南米諸国と日本との経済格差や、最近の日本が抱える労働力不足、労働に対する偏向(3K嫌い=きつい、汚い、危険な仕事を敬遠する)と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・小学校
  • 「なぞの空地」から社会と地域を見つめる
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校・社会がどんどん閉鎖的・管理的になっている。今、具体的で身近な事柄を切り口にすると、政治性や権力性がぬっと出てくる感じ。学びは今、直接的だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・小学校
  • 「もっと知りたい、分かりたい」につながる学びを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「大切な学び」とは 「憲法改正」をめぐる論議がさかんになってきた、とニュース番組が伝えている。「本当にそうだろうか?」と思いながらテレビ画面を見る。街頭インタビューの様子が伝えられる。「先進国とし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・小学校
  • あなただけの「一つの花」を書こう
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 書くことからスタートする 梨本くんのお父さんから、二週間に一回くらい手紙が届きました。梨本さんは、子育てにとてもちからを入れています。そのちからの入れようといったら、説明のしようがありません。私は…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、そこにある問題 サークルの仲間と基調提案(以下、基調)についての議論をした時、ある疑問が出された。それは、「T・U節とV・W節が、それぞれ大切な分析と方針の提起をしていることはわかる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どものやりたいことをどう原案化するか
  • 小学校・実践報告
  • 子どもたちの願いを原案に託して
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 子どもにとって学校は、友達と出会うところ、おしゃべりするところ、遊ぶところ、学ぶところです。ですから子どもたちの中には、学校でこそやりたいことが渦巻いているはずです。ただ、子どもたちは…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • Q&A/新学期の不安・悩みにお応えします!
  • Q1:荒れていた学級の担任になった…〈小学校〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1:荒れていた学級の担任になった…/小学校 昨年荒れていた学級を担任することになりました。新学期を迎えるにあたって具体的にどんな準備をすればよいのでしょうか…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の授業づくり (第9回)
  • 小学校(社会科)/「ゆるキャラ」の授業(5年)
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
一 安心と信頼を生み出すことを意図的に ある日たまたま開いた週刊誌に書いてあった学校批判。 今の学校は、都道府県名もまともに教えていないと書いてある。どうやら「ゆとり教育批判記事」のようだった。おまけ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
  • 教育運動とケータイ・ネットの可能性
  • つながりの第一歩の声を出すこと
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ここではまず、ケータイ・ネットは万能ではないこと、むしろ危険性があることを述べたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • 自分なりの実践の工夫がしたい
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 〈一〉 子どもたちと「リアル に出会う」ということ 教師と子どもたちとの関係の崩れが広がっています。再び「学級崩壊の時代」とも言われています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 どうする、保護者との関係
  • 保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
  • 小学校/「苦情」の中から新たな共同を生み出していこう
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 依頼されたテーマが「保護者からの『苦情』訴えをどう受け止めるか」というものでした。 ここで「オヤッ?」と思ったのが、この依頼テーマには、[苦情]にかぎかっこがついていて、[訴え]にはついてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第11回)
  • 小学校2月/実践の歩みを記録し、サークルで学び合う
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 何に書くのか まず、何に書くのかということです。 つまり道具の話です。 私の場合、付箋(ポストイット)に書いて、それをノートに貼っていくという方法をとっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 心に残る子どもとの対話
  • お金じゃ買えないもの?
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 お金持ちになりたい 卒業式に向けて、お昼の放送や体育館装飾の掲示などで卒業生の「夢」が語られていた時期…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 目の前の問題と大きな問題
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年はいよいよ「教育基本法改悪」「憲法改正問題」が具体的な形で私たちの目の前に見えてくる年になりそうです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 小学校実践
  • ヘルプができるリーダーに
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 六年生を送る会に向けてのリーダー会議 全学年単学級の小規模校の四年生。 なんでも一人だけでがんばろうとする子どもたち。そして一人でできない自分はダメな子という価値観を強く持っているリーダー達に「ヘ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ