関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
  • 4.帰りの会の工夫
  • (小)「よくやったね。またあしたね!」
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「よくやったね!」 ――自分と仲間が輝く時―― 帰りの会の指導で、いつも考えていることが三つあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 14.指示と評価の仕方
  • (小)子どもたちを「育てる」ために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てる指示と評価を 指示と評価は、 「子どもたちを教師の指示通りに動かしたい」 「きちんとさせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学級びらきの演出と工夫
  • 高学年/学級や担任を子どもや保護者に「ひらく」
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級を「ひらく」こと 「学級びらき」の「ひらく」の意味は、学級をスタートさせる意味と、子どもたちや保護者に学級を「ひらいていくこと」であるともとらえています。したがって、子どもたちと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 学級の組織づくりの再編
  • 小学校/一学期から夏休みにかけてつちかった力を二学期に生かす組織づくりを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 二学期のスタートへと導く一学期終盤の班がえ  基本的には夏休み前に、班がえをします。この頃にはすでに、三回班から四回班の編成となります。夏休み前の班編成によって、夏休み中の班学習や学級行事への取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の文化的行事
  • 小学校/音楽会はラップで
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 音楽会に向けての構想 全学年単学級の学校で、三年生のクラス。 小さな学校なので、二学期の音楽会にはほとんどの保護者が参観。それだけに音楽会は、毎年どの学年も力が入る取り組みである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
  • (高学年)自治的活動と組織づくりに遊び心と見通しをもって
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 新たな出会いの五年生―まずは教師がリードしましょう ◆何事も合意と納得をつくって あくまで子どもの状況を考えてのことですが、例えば一回班を教師が決めたい時、「班は出会いの場所。でも新しい学級で、お…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学年の先生とうまくいかない
  • 小学校/二つの「立場」から考えてみる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 全国的に、若い人たちがどんどん職場に入ってくる時代になりつつあります。 しかし、どの都道府県でも採用が少ない時代が長かったので、ベテラン教師と若い人たちの世代の距離が大きい職場が多いので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の体育的行事
  • 小学校/親子風船バレーボール
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級PTA活動として 三年生の実践ですが、どの学年でも取り組めます。 本校では、学級PTA活動として年に一回、親子行事に取り組みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 班会議・班長会議・学級(総)会
  • 小学校/原案をつくり、討議をしよう
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 学級総会に原案を提案してみよう 総会には「原案」が必要です。子どもたちはその「原案」にそって討議し、その活動方針と内容について合意し、決定していきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
  • 小学校/奈美の出会い(小六)
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級」は、子どもたちの多様で多層なつながりを生みだす「広場」(公共空間)の一つである考えています。その「つながり」は「班」であったり、私的グループであったり、学級内サークル・クラブであったり、「学び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
  • Q&A リーダー指導について
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに  リーダーが「いない・出ない・育たない」といった声にできるだけ実践的に答えていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 常任委員会の報告
  • 「共同」と「信頼」の全国大会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東京大会の意味  第四三回全生研全国大会は「孤立化から共同に 暴力を超えて信頼の世界を」というテーマのもと、二〇〇一年八月一日〜三日、東京都渋谷区において開催されました。(七月三一日に前日企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • クラスを越えて―学年内サークルから学校づくりへ―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
少人数授業を前面に出しての学級解体や、総合的な学習の時間でのクラスを越えたグループ編成など、子どもたちにとって「学級」で生活することの意味が薄れつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 子どもの現実から出発する
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
指導は子どもの現実をすべて知ったうえで行なうことはできません。それは、子どもへの「働きかけ」の過程で知るのであって、現実を知るとは「働きかけ」の過程そのものだったはずです。子どもの現実を出発点におくこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 私のメディア・リテラシー
  • 情報を話題化することと発信すること
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 自分自身がメディア情報を相対化し、批判的に読み解く 力をつけるためには、私の場合、以下の二つの視点が大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • 実践記録
  • 【コメント】教師が自分自身に出会えたときに
  • 桂川、萩原氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師が自分と出会うときこそ 特集のテーマに関して編集部から以下の三つの視点が提起されました。私なりに整理してみると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • 実践・小学校
  • どうして変われたの?
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転勤して、5年生33名を担任することになった。真っ先に対応を迫られたのは竜太だった。竜太への指示は通らず、その振る舞いが強烈に学級集団に影響を与えていたからだ。竜太に意見できる子は誰もい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 春・宇宙船出発の会から、秋・ナカジマーランドへ
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇最初の学年会で年間の計画を提案 春は元気いっぱい。わくわく何かやりたくなる。この学校三年目、五年生二二八名六クラス、いつもの学級開きの他に学年開きをやりたいなと思った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 子どもたちが楽しみにしている「あそび祭り」
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちが大好きな「あそび祭り」 本校では、三学期に、児童会主催の「あそび祭り」がある。以前は、ねらいの一つに、『姉妹学級との交流』というのがあった。一年・六年、二年・四年、三年・五年という組み…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • 学年づくりを意識したまとめの会
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部からの依頼は『学級のまとめの会』でしたが、昨年度末、五年生で行った学年のまとめの会『五年☆星から六年☆星へ』の取り組みを紹介したいと思います…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ