詳細情報
特集 子どもの現実から出発する
子どもの現実から出発する
書誌
生活指導
2001年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
指導は子どもの現実をすべて知ったうえで行なうことはできません。それは、子どもへの「働きかけ」の過程で知るのであって、現実を知るとは「働きかけ」の過程そのものだったはずです。子どもの現実を出発点におくことができなくなった背景には、子どもや父母に働きかけられなくなった、教師の苦悩があるような気がします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの現実から出発する
特集の解説
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
さえない五年三組と茶髪のジュン
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】熱く、しかしさりげなくエールを送ろう―今関、由布院氏の実践を読んで―
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
「何にもなし」からの出発
生活指導 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの現実から出発する
子どもの現実から出発する
生活指導 2001年4月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 4
中学校/特別活動の目標とエンカウンター―特別活動での活用の意義
特別活動研究 2005年7月号
こんなときどうする?平山先生!
下級生とばかり遊んでいる/反抗的な態度をとるようになってきた
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
13 統合的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
中3/俳句を通して紀行文を読み味わう
教材:おくのほそ道(東京書籍・光村図書 ※関連:三省堂・教育出版)
国語教育 2024年10月号
一覧を見る