詳細情報
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
書誌
生活指導
2001年4月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちが背負っている現実は、深くさまざまである。ミーコは暴力的な言動と行動で友だちを威嚇し、トラブルを起こした。そんなとき、ミーコの家族は「されたら仕返してあたりまえ」と反発し、逃げ切れなくなると「私たちの言うことも聞かない」と嘆いた。子どもたちが起こすトラブルの多くは、子育てや家族関係のひずみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
職員会議のウラ舞台
生活指導 2001年4月号
特集 子どもの現実から出発する
特集の解説
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
さえない五年三組と茶髪のジュン
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】熱く、しかしさりげなくエールを送ろう―今関、由布院氏の実践を読んで―
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
「何にもなし」からの出発
生活指導 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
生活指導 2001年4月号
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
「校内事故」に関する学校の危機管理の基本
学校マネジメント 2009年9月号
実践事例
低学年 水遊び
〈水に慣れる遊び〉ジャンケンとリレーで楽しくスムーズな水慣れを実現する遊び
楽しい体育の授業 2009年6月号
文教ニュース
教育改革関連六法改正が成立/教育研究開発学校を新規指定/学校の安全対策で予算措置へ
学校運営研究 2001年9月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 8
ダンス・表現における指導の工夫と模倣の発達の順序性
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る