関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
分析・中学校
孤立と荒れから信頼と共同の世界へ
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
荒れる教室―再生のカギはどこに
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
荒れる子どもたち、荒れる学級、荒れる学校といった話題が、十一月の全生研全国委員会とその後の全生研メールのなかでさかんに展開されていましたが、荒れ・暴力への関心は、いま、全国的に高まってきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
実践報告・中学校
「荒れる」子どもたちと信頼をつくりたい
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
崎谷 進
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いきなり「荒れ」の真ん中に 私が現在勤務している中学校は、滋賀県西部に位置する全校二〇〇人強の小規模校です。二〇〇四年四月、私はこの学校に赴任しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
実践報告・中学校
もしかしたら荒れているのかな
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
荒れているかもしれない教室の中で 朝、2の3の教室にいくと七人はいない。今日もだろうなあと思いつつも、今日も来ていないなあと思うと疲労感がたまる。それでも、その他の子どもたちは元気に生活している。最近…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
分析・中学校
「生き方さがし」をめぐる葛藤と学びの創出
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れ」を断罪する構図 とりわけ中学校において、子どもたちの「荒れ」の問題は、その対応の難しさもふくめ、深刻の度合いを強めている。常態化した暴力や秩序破壊が一部のグループから学級、学年へと伝播し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
班長たちへの指導
中学校/学級集団の豊かな発展を目指して
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに これからはじまる1年間の指導を構想したとき、リーダーをどう育てるのかという視点を外すことはできません。なぜなら、集団づくりのねらいの一つは、様々な活動や取り組みを展開しながら、子どもたち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
12.班をどうつくるか
(中)班づくりのねらいを明確にして
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「班はどうつくる?……」 新学期が始まろうとする4月、「クラスの席や班はどうやって決めるの?」ということが学年会で話題になる。「担任が決める」とか、「班長を先に選んで、担任とその班長で相談して決め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
休み時間(遊び・クラブ)の指導
中学校/指導などと気負わずに…
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中学生の休み時間 中学校において、子どもたちの休み時間が、いかに保障されていないのかということを強く感じます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室の中の「苦手な子」
中学校実践
茉莉と新たな世界へ
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新たな一年間のスタート 二年生となって、学年教師は、私を含めてほぼ昨年度と同様なメンバーで構成することが出来た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
彼らはどう生きていくのか……
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
卒業生のなかには、何年たっても気になる生徒がいます。3年前に卒業した和樹も、そんな生徒の一人です。中学2年生に進級する4月、和樹は県内の他市から転校してきました。2年生、3年生と私は和樹を担任しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
大会を終えて
[大会担当より]献身的に取り組んでいただいた現地スタッフの皆さんに感謝!
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 第51回全国大会は、半世紀にわたる全生研の運動と研究・学習の成果を、新たな半世紀につなぐという歴史的な課題を担い、開催されました。それは、教育をめぐる情勢の分析・研究をすすめ、子ども集団…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
実践記録・中学校
【コメント】猪俣実践から批判的に学ぶ……
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
弱者に対する嫌がらせ、器物の破損など、敵対的・暴力的な関係のなかでしか生きられない博之。教室の隅で、息を潜めて誰にも気付かれないように呼吸する誠二、そして昌子。彼らは、どの学級においても、決して特異な…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
U 大会報告
大会を終えて
感謝の気持ちでいっぱいです。第50回・大分湯布院大会
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今年の全国大会は、全生研第50回大会という記念すべき大会でした。半世紀にわたる全生研の歴史と研究成果・運動方針の構築を未来に繋ぎ、この教育困難な時代に現代的な展望をつくり出すこと。それが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
「今、怖い気持ちが一杯です。」
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期、学年の委員長会のなかでは高校受験のことがいつも話題になっていました。三者面談の話。志望校のこと。勉強のこと。それぞれの希望や不安…。放課後の学年職員室で、彼らの話はとりとめなく続きます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
[実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
数当てゲーム・シェラザードの魔法 15
数学教育 2007年11月号
特別活動からみた総合的学習―ここが問題点
三つのモードミス
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る