関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 学級崩壊から学校再生へ
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
生活指導編集部
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの〉…それは、学級崩壊の経験や危機をどのようにして意識あるものとしてとらえ、どのようにして生還したかという問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 学級未成立
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
泉 克史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年、受け持った小学四年生。それは保育所時代から多くのおとなの手を煩わせてきた地域の中の名物学級である。いわゆる「キレル」行動で周囲の視線を集め、退屈しだすと授業エスケープ。それが半端ではなくある時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 子どもたちの「不信」に耐え、「信頼」し合える関係を
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
藤田 翔平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転勤早々、だれも持ちたがらなかった六年生を担任した。(四年生の時に、女子の中で激しい「いじめ」と男子を中心にして「学級崩壊」になり、「なんでもあり」状態であった)新しい環境で、職場の人間関係も変わり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 私の「学級崩壊(?)」体験とその後
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の「学級崩壊」体験  私の「学級崩壊」体験と言えるのは新卒のころのことです。新卒の年、私は一年の担任でスタートしましたが、その学年の担任は六クラス中五人が二〇代、三〇代の若い男性教師で固められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録のコメント
  • 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ストレートに感じたことを  「学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの」をテーマに、三人の実践記録を読みました。わたしは、この三人の実践記録を読み、ひかれたこと、疑問に感じたことなどをストレートに書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 苦しさから共同を、そして創造を
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
泉 克史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▼ この号のテーマ「学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの」を聞いた時、これは正に僕のためにあるようなものとさえ感じたはずなのに、この筆の(キーの)進まない重いものはなんだ。予想どおり僕の実践記録は、伝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 子どもたちが求めていたものは
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
藤田 翔平
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 教師になりきれない私の課題
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」とはなにか。それは、「学級」という場を包んでいる権力的なものとどのような対応関係にあるのか。教師と子どもは「崩壊」した教育空間に身をおきつつ、この権力的なものとどのような対峙を選択していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 出会いから班・グループづくりへ
  • Q&A 出会いから班・グループづくりへ
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 班は何のために作るのですか。 『学級集団づくり入門 第二版』では「班は学級を基礎的集団に高めるための教育的道具」であると規定されています。ここでいう「基礎的集団」とは、子どもたちの生活と学習の共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 問題別分科会の報告
  • 学びの構想をどう創りだすか
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 集団は常に「わたし」のまわりにある。「わたし」は集団なしには存在できないし、「わたし」は常に集団の影響下にある。したがって「わたし」は常に集団の影響によって歪まされており、真に「わたし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」―私はこう読む
  • 一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 道徳とは何か 手元の辞書で「道徳」という言葉を引いてみると、 「人としてふみ行わねばならぬ理法と、これを実施にあら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 座談会
  • 90年代の実践を振り返る
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一・宮本 誠貴・坂田 和子・溝部 清彦・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  編集部 この座談会は、四月号からはじまる竹内常一さんの連載「九〇年代の実践から二一世紀の生活指導を探る」の導入として企画されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 学級づくりで何を話題化するか
  • 集団や社会・世界を切り開く教師の「対話」を大切に
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐伯さんの実践では、 @ 千春の転校 A 六年生の荒れ B フリーターについて 田北さんの実践では…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ