関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起 家族―幻想と現実
  • 家族を自己決定しよう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 応答を受けて
  • 未来の家庭像を求めて
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 児童虐待の痛ましいニュースが続いている。「三歳の子どもの遺体発見……」というニュースを耳にしたとき、「またか……」と思ってしまうほどに、子どもに対する虐待のニュースは後を絶たない。私たちの目の前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起 家族―幻想と現実
  • 「家族の問題」を語りはじめよう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「幸せのかたち」は決まっている?  もう何年も前のことになる。五年生の家庭科の教科書の扉には、「家族の絵」を描く欄があった。家庭科の授業の導入に、私は深く考えることもなくそこに絵を描くことを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 「家族」から家族、そして個人へ
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家族は幸せな場所なのか  家族は、幸せで安全なところと思っている人はいるのだろうか。 暴力を振るい大暴れをする父親のもとで怯えながら育ったという人。父親が稼ぎを家に入れないどころか母親の勤め先まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 家族は異文化の共有空間である
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
北原 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  わたしの好きなテレビ番組に「鶴瓶の家族に乾杯」がある。タレントの笑福亭鶴瓶とゲストの二人がぶっつけ本番でさまざまな家族を尋ねていくという番組で、そこにでてくる家族との出会いを楽しみにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 子どもの視点から「家族とは何か」を考える
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもにとって「出自」であり、「絶対的」な存在である家族が揺らいでいる。社会の変化のなかで家族のあり方が多様に変化し、宿命としての家族から脱出して家族を自己決定することのできる時代になった。だが、父母…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 「家族の問題」―おとなとしてできることは?
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
米沢 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
虐待、家庭内暴力などの報道が喧しい昨今、マスコミの論調に乗せられて、それらを個々の家族の問題としてとらえてきたことに、坂田・柏木両氏の問題提起を読んで気づかされた。「虐待」や「ドメスティックバイオレン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 幸せってなんだろう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 幸せのかたちはいろいろ?  運動会練習の時だった。職員室で応援団担当の教師から、「あなたの受け持ちの山田君がふざけて困ります。応援団から、はずしてください」と、真顔で怒鳴られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 「多様な家族のかたち」への共感
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家庭教育を問う行政と学校の姿勢に対する問題意識に共感  「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは親である」「教育の原点は家庭にある」という教育改革国民会議の提言は、すでに行政や学校を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 応答を受けて
  • 見えてきた新たなテーマー人は誰と生きるのか
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ユリに伝えたかったこと  能重さんが指摘されているように、子どもたちは確かに「『幸せ』は『かたち』ではなく関係のあり方であるということ」に気づいていた。家族に限らず「関係のあり方」は今を生きるすべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 課題としての現代家族―感情というまなざし
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
吉田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現代家族のパラドックス  これまで日本は離婚の少ない国と語られてきた。しかし二〇〇〇年の離婚率(人口千人に対する率)が二・〇九となった。この数字は、イギリス二・九/スイス二・三/オランダ二・二/ド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
  • 実践を読んで
  • 「希望は戦争」と発言する若者のいる中で
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 未来・希望を奪われた若者たちの今 二十代、三十代の若者たちは、どんな「今」を生きているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 学びが紡ぎ出す子ども集団
  • *学びと子どもたち
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学びのテーマをどうするか 鳴り物入りで始まった「総合的な学習の時間」であるが、早くも「学力問題」と関わって揺れている。しかし、文科省がどう揺れようと、総合学習の必要性は言をまたない。我々はとりあえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ―実践
  • 管理主義の学校を変える
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 .みんなでつくるよい学校. .みんなで跳んだ.や.エイズ学習.で実践を紹介してきた私の前任校.城北中学は.私が転勤した当時.職員から.みんなでつくるよい学校.と称されていた.教研集会のレポ.トのタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 私のメディア・リテラシー
  • 「国を愛する」「国を守る」の「国」とは―名づけ・表現の問題を考える―
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『戦争論』に触発されて 小林よしのり氏の『戦争論』を平和主義者の卒業生に読 んでもらった。中学時代、『国民の油断』という西尾実氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 孝志よ、一人で生きていけ!―虐待・子捨て……その中で彼は
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 孝志の学校離脱 家賃をキチンと払わないということで、小学校を転々と してきた孝志が、私の中学校にやってきた。六年の時は担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • コメントを受けて
  • 母の相対化は可能か
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 【コメント】異質な生徒を仲間に開く指導のあり方―加納、藤木氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]はじめに  今、どこの学級にも、周囲からなかなか理解できない子ども(たち)が存在しているのではないだろうか。そういう子どもたちは、放置しておけば、周囲から受け入れられないために、トラブルという形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
  • 【コメント】登校するのがつらかった学校だから
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 管理と暴力の支配する学校で  高橋さんは、私の実践について「感情的に『感じること』がなければ『知ること』にならない、という哲学があるように思われる」と指摘されている。この指摘を受けながら、私が追い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ