関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書評
  • 私という現象―宮崎勤を読む
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 凛とした本格的な教育実践論
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育実践論も、その基層である家族や社会の行方から構想しなければリアリティを持たない。しかし、日々の実践は指導方針の選択と決断によって支えられている営みである。本書は、選択と決断の中に生きている教師の日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 新自由主義の不平等主義に対抗する
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今にはじまったことではありませんが、「教育改革」がもっとも敵視しているのが平等です。最近では、第16期中教審第二次答申がその典型で、これまでは結果の平等を求めて、同じ内容を同じように(一斉、画一、硬直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 中学教師に勇気を与える本
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
西内 みなみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆佐藤くみ子・加納昌美・小島昌世著『中学生活指導の最前線 @タガはずしの中学1年 Aすったもんだの中学2年 B生き方をさぐる中学3年』(日本書籍、二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 人間として生きることへの共感と躍動がわく
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
坂本 光男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『子どものトラブルをどう解きほぐすか』(宮崎久雄著) ☆『中学生が笑った日々』(角岡正卿著) ☆『教師の仕事を愛する人に』(佐藤博之著…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • システムによる植民地化にいかに抗するか
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『おとなと子どもの関係を再生する条件とは何か』(照本祥敬著、あゆみ出版、二〇〇〇年)  今日、おとなと子どもの関係がすっかり狂ってしまっていることは誰もが認めることであろう。家庭にあっては、児童虐待…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『共同でつくる総合学習の[実践]』
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
河田 秀明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『共同でつくる総合学習の[実践]』(久田敏彦・湯浅恭正・船越勝・子安潤編、フォーラム・A、一九九九年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の一二月、「教育改革国民会議」が最終報告をした。その中で、家庭教育に関わって次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本特集である「子どもの荒れを読みひらく」を具体的にイメージするために、少し実践にそって説明をします。荒れていたA男(中3)がたまたまぶつかったFをふりむきざまに殴ったという事実を認めるかどうかをめぐる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
芹沢俊介氏は、ある新聞記事のなかで「一つの穴(ピアス用の)を開けるたびごとに自我が転がり落ちてどんどん軽くなる」という男子の言葉を引き、次のように述べている。「気になることというのは、彼らが自己の体の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九六年に創刊された『散歩の達人』という月刊誌が売れている。創刊当初に比べて部数が倍増し、今は一〇万部を超えているという。雑誌が全体に不調な中でこれだけ部数を伸ばしている雑誌は珍しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一昨年の基調提案で指摘された「組」と「級」の問題が、非常勤教員(または指導員)の自治体採用によって一気に表面化してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「チャレンジングな目標に向かって仕事に取り組む社員が少なくなった。富士通の企業精神を取り戻したい」(二〇〇一年三月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「君のこと大好きなんだよ」のメッセージを伝え続けるような、「限りなく受容していく、その“ 優しく接するしかたも限界だよ” 」という声も、教師の中では聞こえています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 「心を商品化」する時代の中で
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
神戸の事件後、「なぜ、人は人を殺してはいけないんですか」という高校生の発言をめぐって議論が起こった。そしてこの問いは未だ引きずられたままになっている。私たちは徳や道徳という言葉をもっているにもかかわら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」が「最終報告」を出しました。「教育を変える一七の提案」という、まるで一七条の憲法をもじったかのような副題をつけています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
神戸の事件後、「なぜ、人は人を殺してはいけないんですか」とい う問いを発する子どもたちがいた。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈メディアのウソとホント〉というタイトルの視点を要約して紹介する。(本号の依頼文より) ――いま、メディア情報の荒波が子ども世界におしよせている。おとな向けか子ども向けか、高級か、低俗かに関係なく、各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一八世紀にルソーは、〈子ども時代〉が持っている明るい光をたたえた。一九世紀末になってフロイトは、〈子ども時代〉が投げかける重い影を指摘した。日本でも、このところアダルト・チルドレンの本が数多く出され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「現代という時代は子どもを難民として世界に投げ出し、教育を通して再度難民にする」という名言を吐いた人がいます。このくらいの感覚がないと、今の子どものことはわからないのだろう。まして、再度難民にされた子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもの社会がまるごと「いじめ社会」化して、すでにもう二〇年近くなりますが、子どもの社会が「いじめ社会」化するということは、それがまるごと政治化して、支配・被支配がその社会関係のすべてを包むようなると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ