関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ため息と怒りからの出発
二つの道・それを選ぶ力
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
ため息と怒りからの出発…そして光
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
矢野 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、高知県の山の方の小さな学校の校長を最後に 定年退職して六年目を迎えようとしています。退職後
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
三〇人学級の取り組みの中で
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
堀 由美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三男の入学説明会で、入学予定者が七〇人で二クラ スと聞き、あわてた。ここ数年、息子が通う小学校の
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
一人じゃ、やだよ
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
佐伯 隆
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【たかがトイレ、されどトイレ】 「まったく、今の子どもたちは、どうなってんのかね え」「そうですよね。言っても、なかなか掃除をしな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
この子は何年生?
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
梶 真一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「この子は何年生?」 五月のはじめ、N 君が三年生の学級に都内の小学校 から転入してきた。N 君は日系ブラジル人で、日本に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
良心に依拠して―三人の先生へ
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
中城 弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この春転勤した。前任校には一〇年いた。その一〇年間大切にしてきたことがいくつかあった。校長・教頭先生との「つきあい」もそのひとつだった。最後の三年間は、二人の校長先生と一人の教頭先生だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
「こんな子ども、はじめてだわ」
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
水木 涼
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「何なの、ここの子どもたちは」 休み時間、音楽の先生がすごいけんまくで職員室に入ってきました。 「ヤバイ、オレのクラスだよ、前の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
「ジコチュウ」の音楽専科とのたたかい
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
薬師丸 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【学校行事より大事なもの】 新年度スタートの四月八日。子どもたちは校庭に集まっていました。そのようすを眺めている私のところに、専科のA先生がやってきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
どうせなら俺が管理職?
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
金城 海人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、私は転勤した。市内の中規模の小学校で、通勤距離も短く、子どもたちも落ち着いているという「噂」の学校である。しかし、私がこの学校に赴任するにあたってもっとも期待していたのは、職場の同僚との出会いで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
生徒が参加した新しい枠組みを
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
渡部 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A子は不登校対策を任された中心教師Bのクラスに属していた。Bは授業がおもしろく、さまざまのボランティアでも実績のある教師で、生徒にも教師にも人気があり一目おかれているユニークな人物である。不登校生に対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
若葉の頃の「教師冬物語」
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
真咲 倫子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【チャチャチャと避難訓練で総合科?】 官制の研修会の「総合学習」の部会で、月夜小学校のR先生は真剣な顔でこう言った。「お茶畑があってどうしてもお茶の栽培をやんなきゃなんない。障害児教育の研究指定校なん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ため息と怒りからの出発
「教育」という名のすれちがい
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
秋野 俊作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学三年生と、広島・京都方面へ四泊五日の修学旅行に行きました。子どもたちは、事前学習から「平和」と「文化」の問題に取り組み、現地でも収穫の多い体験学習をしました。旅行中の生活についても、学年リーダーを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)について―地域と学校の連携の可能性を探る―
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「コミュニティ・スクール推進プラン」と学校運営協議会 〇五年度から「コミュニティ・スクール推進プラン」が実施され、〇九年四月一日現在、幼稚園二二(五)、小学校三三四(一四九)、中学校一一四(五二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
風の声―この人に聞く
子どもたちと若い世代に「戦争体験」を伝えたい
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「戦争を語りつぐ会」の活動 川崎市多摩区で、広島で被爆した人、兵士として戦争に参加した人、川崎や東京で空襲にあった人、疎開した人などの体験を朗読劇にして、学校や平和の集会などで語っています。私は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
思想・良心の自由と人格形成
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
県立学校教職員有志(第一次一〇七名、第二次二四名)が〇五年七月二七日に横浜地方裁判所に「国旗国歌に対する忠誠義務不存在確認訴訟」を提起しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
【コメント】学びと生き方
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導は生き方の指導といわれます。そうだとすると「生活指導で求める学び」とは生き方に結びついた学びと考えてもよいのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<投稿論文>宗教教育を考えるために
人権・道徳・権力と関わって
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに このようなテーマで書こうと考えたのには、二つの理由があります。 一つは、「宗教かどうかは『平和』にたいする姿勢や行動で決められる。『平和』を大切にしない宗教は、宗教ではない。わたしはそう…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指標改定への意見
「指標」改正問題と実践・研究・運動
「指標」改正に対する私の関心
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研と日本生活指導研究所(以下「研究所」とする)の活動を長く続けてきましたが、「指標」を日常的に意識して実践や研究をしてきたわけではありません…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 神奈川発・'07年夏(第49回全国大会報告)
T 大会に学ぶ
シンポジウムから
今、子どもと学校は
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「日本は豊かな国だ」といわれることがあります。しかし、生活保護世帯は、一九九五年度では六〇・二万世帯(保護人員八八・二万人)でしたが、二〇〇七年三月では一〇九万世帯(一五三・三万人)となっています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
大人(教職員、住民・保護者)の人権意識を問う
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 川崎の「教育改革」の流れ 川崎で「子どもの権利条約が生きる学校・地域」を考える場合、川崎の「教育改革」の流れと深く関わっているので、流れとそれに対する私の簡単なコメントを示しておいたほうが良いと思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教育課程づくりをどうすすめるか
日常的に実践を積み上げる
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「教育課程づくりをどうすすめるか」という特集のねらいは「完全週五日制と総合学習の時間の導入による時間数削減が間近に迫り、教育課程の全体構造は、これまでの土台を大きく揺るがされようとして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首で学級づくり
正しく使えば保護者が応援団
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る