関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 学び合いの教室へ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • みんなの手と手をつないで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩榛」になるかもしれないという前評判だった個性あふれる一年生の子どもたち。確かに、子どもたちはさまざまな問題を抱えていた。中でも「ばか、ぶた」と汚い言葉をわめきちらすとし君がトラブルの中心だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 山のなかの学校づくり
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
高山 次郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
入学以来、毎日のように暴言、暴力、破嬢を伴うトラブルをくりかえしてきた小学校五年の大介。彼の無軌道な行為行動を後追い的にしまつしてまわる状況が続いていた。今一歩、彼との対話や身体的交流が不成立に陥って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 【コメント】今の子どもに切り込む学びとは
  • 松下、高山氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 松下さんの報告を受けて 松下さんは、「学級崩嬢」になるかもしれないという前評判の高い一年生に「自然」を相手にしてキャッチボールをしていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 私たちの体をとり戻すために
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
望月 一枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生女子二三人、男子二二人の学級、私は家庭科の教師。四月から九月までの家庭科は技術担当の教師が近くの畑でさつまいもの栽培を中心に進めた。私は一〇月から、週一回二時間の授業で「食生活」を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 一株のタンポポから地域の自然を見る―新入生を「学びと参加の世界」へ誘う理科の授業
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
入学当初の中一の理科授業からはじめた実践である。地域での「変わりものタンポポさがし」をきっかけとして、子どもたちの疑問を調査・研究と討議で解きあかすこと。調査や討議のたびに「この指とまれ」グループを作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 【コメント】しつらえられた学びと生き方を越えていく学び合い
  • 望月、小川氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
宮原 廣司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しつらえられた学び、生き方はもういや! 「授業崩壊」とか「キレる」とかいう「荒れ」が、子どもたちの中に広がっているのは、私は、おとなによって「しつらえられた道」を歩まされ、自己抑圧を強いられた子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • コメントを受けて
  • 「つながり」づくりは続く
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「つながり」づくりは続く 松下 敦子  中野さんが分析の中で、私の方針をまとめてくれたように、私は「自然の中で学びを広げていくこと」を大切にしています。おとなだって、机に座って講義を受けるのは苦痛です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • コメントを受けて
  • 山村レポート
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
高山 次郎
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • コメントを受けて
  • 構造的暴力に対抗する力を
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
望月 一枝
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • コメントを受けて
  • 困難の中に可能性を見いだす
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 学びの詩学(ポイエシス)―「物語共同体」としての学習集団をデザインする
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「正解」がだせない自分をいとおしむ心 ありふれた日常にこそ希望がある 北欧のムーミン童話に、こんな一節があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 いのちを学ぶ
  • 分析
  • 三氏の実践を読んで―「生きる」ことをどう「学ぶ」のか―
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「いのちを学ぶ」という特集に、どんな実践が寄せられてくるのか、それを私は分析することなどできるのだろうか、不安を抱えながら原稿の到着を待った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 「つながる」という課題に挑むために
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 山本実践を読んで 山本さんの報告には、二人の子どもと「対話ができない」ことの苦しさ、その耐え難さと、対話を成立させようとしてまさに試行錯誤してきた様子が率直に綴られている。こうした体験を言語化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 分析
  • 言葉を取り戻すために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもが「言葉を取り戻す」とはどういうことか。 本田さんは、「隆は言葉を持たない子どもであった」と書いている。「てめえら、ふざけてんじゃねーぞ。ぶっとばすぞー」しか言わない、いや言えない隆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代の「子すて状況」を超えて
  • Q&A 現代の「子すて状況」を超えて
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●トオルの場合●  Y こういうのも「子すて」に入るのではないかと思うのですが…。 うちのクラスのトオルという男の子の件です。五年生です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 私たちは「信頼するに足る他者」になれるのか
  • 教育的対話が成立しにくい現状からの考察
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『新版 学級集団づくり入門・中学校』では、「討議づくりは、集団づくりのもっとも重要な側面である」とした上で、「討議づくりは、@個人間の狭義の対話を基礎にして、A集団討議・集団討論という二本の軸を立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起 家族―幻想と現実
  • 「家族の問題」を語りはじめよう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「幸せのかたち」は決まっている?  もう何年も前のことになる。五年生の家庭科の教科書の扉には、「家族の絵」を描く欄があった。家庭科の授業の導入に、私は深く考えることもなくそこに絵を描くことを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 応答を受けて
  • 見えてきた新たなテーマー人は誰と生きるのか
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ユリに伝えたかったこと  能重さんが指摘されているように、子どもたちは確かに「『幸せ』は『かたち』ではなく関係のあり方であるということ」に気づいていた。家族に限らず「関係のあり方」は今を生きるすべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」―私はこう読む
  • 「しつけ3原則」の裏にあるも
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 「教育の原点は家庭である」への疑問 「国民会議報告」は言う。 「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 【コメント】家族とは何か
  • 片岡、柏木氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 それでも揺れる子どもたち 小学校での「荒れ」をそのまま中学に持ち込む子どもた ちを前に、学年教師集団の実質的なリーダーである片岡さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ