関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第58回)
高学年/体つくり運動
レジ袋で体も心もほぐそう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
岩ア 敬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 年度初めは,子どもたちが期待と不安が入り混じった状態が予想されるため,体つくり運動の中の「体ほぐしの運動」から体育授業に入ることをおすすめします。 「体ほぐしの運…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第57回)
低学年/表現リズム遊び
なりきる経験から運動会作品へ
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「表現リズム遊び」は,身近な題材の特徴を捉えて全身で踊ったり,軽快なリズムに乗って踊ったりする楽しさに触れることができる運動遊びです。低学年の子どもは,何…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第57回)
中学年/表現/リズムダンス
即興的に踊る経験から運動会作品へ
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,「表現」で身近な生活からの題材や空想の世界からの題材を扱い,「リズムダンス」では,軽快なリズムに乗って全身で即興的に踊ることのできる楽曲を扱います。中…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第57回)
高学年/表現運動「スポーツ」
持ち味を生かす経験から運動会作品へ
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,「表現」で激しい感じの題材や群(集団)が生きる題材,多様な題材を扱います。「リズムダンス」では,軽快なリズムに乗って全身で即興的に自由に弾んで踊ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第56回)
低学年/ボールゲーム
蹴って,止めて,得点ゲット!ボール蹴りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のゲームは,集団対集団で競い合う楽しさに触れることができる運動です。ボール蹴りの場合は,ボール操作が難しく,ねらったところにボールをうまく蹴ることができませ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第56回)
中学年/ゴール型ゲーム
スペースをねらおう!ラインサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
成田 優也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年「ゴール型ゲーム」の単元においては,基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによってゲームを行い,ゲームで勝敗を競い合う楽しさや喜びに触れることが大切…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第56回)
高学年/ボール運動ゴール型
みんなでゴール!サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
高橋 智弥
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年「ボール運動ゴール型」の単元においては,基本的なボール操作とボール保持者からボールを受けることのできる場所に動くなどのボールを持たないときの動きによって,攻…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第55回)
中学年/走・跳の運動
「高跳び」(目指せ投力向上!壁当てゲーム)
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
清水 勇人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 2020年度からの学習指導要領では,走・跳の運動のなかで「児童の実態に応じて投の運動を加えて指導することができる」ことが明記されました。本校の実態に合わせ,「高跳…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第54回)
低学年/表現リズム遊び
探検に出発だ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
村松 知香
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では「特徴を捉え,全身で踊る」ことや,「軽快なリズムに乗って,即興的に踊る」ことができるよう指導することが大切です。その活動の中で,気に入った動きを伝え合っ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第54回)
中学年/表現運動
1日の生活
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
浅川 典子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,表したい感じを中心に,ひと流れの動きで即興的に踊ることがねらいです。そのために,ここでは,「具体的な生活からの題材」という身近な生活の中から特徴が捉え…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第54回)
高学年/表現運動
スポーツニュース
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,いろいろな題材から「変化と起伏のある表現へ発展」させ,「メリハリのあるひと流れ」や「構成を工夫した簡単なひとまとまりの動き」にすることが求められていま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
低学年/跳の運動遊び
跳んで跳んで遊ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
伊藤 孝浩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「跳の運動遊び」では,「助走を付けて片足でしっかり地面を蹴って前方に跳ぶ」ことを身に付け,中学年の「跳の運動(幅跳び)」の学習につなげ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
中学年/走り幅跳び
いろいろな条件で跳んでみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の「助走を付けて,片足で踏み切り」,「連続で」跳ぶ学習経験を踏まえつつ,幅跳びの「(1)短い助走」から「(2)踏切り足を決め…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
高学年/走り幅跳び
遠くへ跳ぶおもしろさの探究と学習システム
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,中学年の「短い助走からの幅跳び」の学習経験を踏まえて,「(1)リズミカルな助走」からの「(2)かがみ跳び」で「(3)両足で安全に着…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第52回)
低学年/ゲーム
目玉焼きゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
高橋 雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のゲーム領域は「ボールゲーム」と「鬼遊び」で構成されています。個人対個人,集団対集団で競い合うゲームの楽しさに触れながら,攻めや守りに関する課題を見つけ,解…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第52回)
中学年/ゲーム
サイドマンサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
米山 哲也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年のゲームでは,基本的なボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが求められます。基本的なボール操作の技能はミニゲームを楽しみながら身に付けさせま…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第52回)
高学年/ボール運動ゴール型
テニピン
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
下地 利樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動は「ゴール型」,「ネット型」及び「ベースボール型」で構成されています。「ネット型」のボール運動は,「連係プレイ型」と「攻守一体プレイ型」の2つに…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第51回)
低学年/跳び箱を使った運動遊び
“ひっさつわざ”でようかいたいじだ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 「跳び箱を使った運動遊び」では,跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをしたり,支持でまたぎ乗りやまたぎ下りをしたりすることが示されています。その中で,普段味わえない感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第51回)
中学年/跳び箱運動
目指せ!跳び箱くるりん名人!
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
山田 俊一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の跳び箱運動では,自分の能力に適した台上前転等の基本的な技を身に付けます。この単元では,(1)恐怖心が和らぐ場の設定(2)高い段数へ挑戦するときのポイント(…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第51回)
高学年/跳び箱運動
はねる楽しさを感じよう!頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領「高学年の内容」には「その行い方を理解するとともに」という記載があります。本稿では特に「スモールステップによる“はねの動作と感覚づくり”」に焦点をあて…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 3
おに遊び「ドラキュラ」(低〜中学年)
楽しい体育の授業 2021年6月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
「明示的」成果と組織貢献度
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る