詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
中学年/走り幅跳び
いろいろな条件で跳んでみよう!
書誌
楽しい体育の授業
2022年11月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の「助走を付けて,片足で踏み切り」,「連続で」跳ぶ学習経験を踏まえつつ,幅跳びの「(1)短い助走」から「(2)踏切り足を決めて強く踏み切り」,「(3)両足で着地」することを身に付けられるようにしていきます。そのために,助走や…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
中学年/ゲーム
タグラグビー
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
中学年/器械運動
マット運動(4年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
楽しい体育の授業 2025年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
中学年/跳び箱運動
台上前転
楽しい体育の授業 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 53
中学年/走り幅跳び
いろいろな条件で跳んでみよう!
楽しい体育の授業 2022年11月号
視点8 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 小学校
5年/我が国の農業や水産業
地域を巻き込み,実感を伴う農・水産業授業を仕組む
社会科教育 2018年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 24
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈3年〉ひな型をもとにメッセージを…
向山型算数教え方教室 2012年3月号
事例
青年期アスペルガーの大学生活を援助する
LD&ADHD 2004年1月号
一覧を見る