詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
低学年/跳の運動遊び
跳んで跳んで遊ぼう!
書誌
楽しい体育の授業
2022年11月号
著者
伊藤 孝浩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「跳の運動遊び」では,「助走を付けて片足でしっかり地面を蹴って前方に跳ぶ」ことを身に付け,中学年の「跳の運動(幅跳び)」の学習につなげていくことが大切です。その際,子どもが自己に適した運動遊びの場を選べるよう,跳ぶ距離や高さなどの目標…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
低学年/マットを使った運動遊び
お話マット(2年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
低学年/ゲーム領域
すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 53
低学年/跳の運動遊び
跳んで跳んで遊ぼう!
楽しい体育の授業 2022年11月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
休み時間(教室遊び)/小学校
拍手で宝さがし
授業力&学級経営力 2019年5月号
“知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
健康学習で育つ新しい学力づくりの提言
総合的学習を創る 2001年10月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る