関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
  • 身を守る動き
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 必要な技能・感覚 学習指導要領解説には次のように書いてあります。 ・安全確保につながる運動では,その行い方を理解するとともに,背浮きや浮き沈みをしながら,タイミングよく呼吸をしたり,手や足を動かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 主運動にそのままつながる! 技別おすすめ準備運動・予備的運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
逆上がり  『図(省略)』  こんな力が必要! 逆上がりは, ・体幹を締める感覚や,逆さまになる感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • ひと工夫で新教材にチェンジ! 定番教材のアレンジメニュー
  • 息継ぎなしクロール
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クロールって難しい? 低学年の水遊びで潜ったり浮いたりしてきた子供たちは,水の中の活動を楽しむようになります。さらに「けのび」で浮きながら進むことができたり,ばた足を入れて速さが増したりすることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
本特集ページは低中高学年とも,基本的に1回の授業を45分で考えています。  1 低学年で大切にしたいこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q22 得意な子も苦手な子も一緒に運動したい…有効な方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 お手伝いってどんな活動? A(アンサー)の「お手伝い」と聞いて,どのようなものを想像するでしょうか?ここでは子供同士の運動の補助活動を「お手伝い」とします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • 高学年になったらチャレンジしたい! ダブルダッチの指導ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ダブルダッチは憧れの技! ダブルダッチは,見た目がかっこいいことや,できたときには達成感を感じられることからも子供たちの憧れの技となっています。このダブルダッチを,できるだけ多くの子にできるように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
  • だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
私が大切だと感じているのは,教師が焦らないということです。教師が焦って先へ先へと進めてしまうと,だるま回りに必要な感覚が子供の体に身についていないうちに,新しい課題に取り組むことになってしまい,危険な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
  • だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
上の部分は,感覚作りを進めていくのに必要な運動です。できるだけ毎回行うとよいでしょう。10秒前回りは回れた回数を,だんごむしは足をつかずに姿勢を保持できた秒数を書きます。下の部分は,途中の段階のチェッ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
  • クロール 長く泳ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前のページまでに紹介された,息継ぎありのクロールができるようになれば,25m泳ぐことができるようになるまでもう少しです。より長い距離を泳ぐために必要なポイントは,大きく2つあります。1つ目は良い姿勢(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • 4つのステップで確実に跳べる! 開脚跳びマル秘指導テクニック
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
STEP1跳び箱を使わない感覚づくり 開脚跳びを跳べるようにするには技能的なポイントを押さえていくことが大切です。しかし,それ以上に,開脚跳びを「やってみたい!」とか「跳べそうだ!」と子どもたちが思え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
  • 手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
  • 低学年/「なわとび」+「壁逆立ち」
  • “組み合わせ単元”の授業 〜1年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 ◆単元計画の工夫 (1) 2つの教材を組み合わせるためには 2つの教材を組み合わせて行うことで考えられるデメリットは,準備に時間がかかってしまうということではないでしょうか。様々な用具を準…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
  • 顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
  • STEP解説「顔つけ」完全マスター
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水を極端に怖がる子に,行っておいた方がよいものとして,じょうろやバケツで頭から水をかける,シャワー遊び,上向きシャワーなどがあります。ここでは,これらをできるようになったとしていくつか教材を紹介してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 中学年/むかえ回し8の字跳び/チームで競争しよう!!「二重回しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
夏苅 崇嗣・逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ・様々ななわの出入りの仕方を身につける。 ・長なわのバリエーションを豊かにする。 2 流れ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ