詳細情報
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
高学年になったらチャレンジしたい! ダブルダッチの指導ポイント
書誌
楽しい体育の授業
2019年12月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ダブルダッチは憧れの技! ダブルダッチは,見た目がかっこいいことや,できたときには達成感を感じられることからも子供たちの憧れの技となっています。このダブルダッチを,できるだけ多くの子にできるようになってほしいと思っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
【提言】なわとび この魅力溢れる教材の効果的な活用を!
楽しい体育の授業 2019年12月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
楽しい体育の授業 2019年12月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
何年生でどの技をクリアすればいい? なわとび技系統一覧&おすすめ指導法
楽しい体育の授業 2019年12月号
なわとびができる子に育てる! なわ選びと土台づくりの運動
なわ跳び,保管方法等,おすすめ教具/リズム感を養う運動,握り方/回し方の基本が身につく運動/跳び方の基本が…
楽しい体育の授業 2019年12月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
前回し
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
高学年になったらチャレンジしたい! ダブルダッチの指導ポイント
楽しい体育の授業 2019年12月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学3・4年
グローカル教材が子どもたちの住む地域と世界をつなぐ
社会科教育 2016年7月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「知識・理解」は、テストで評価する
社会科教育 2002年8月号
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
社会科関係の検定試験案内―どんなものがあるのか
社会科教育 2005年11月号
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
参加型板書―黒板を子どもたちに解放する!
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る