関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
これだけはやっておきたい! 体育主任の仕事納めリスト
1年間の子どもの体力・技能成果を同僚教師へ発信!
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
【提言】教え子と未来で語り合える体育授業を
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校に勤務していた時代,8月末のある日,子ども達が浮き輪や水鉄砲を持ってうきうきと登校してきました。「今日の水泳?何するの?」と尋ねると「単元の最後だから,今日は自由なんだよ」と返事が返ってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
1年生/わくわくランドにレッツゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入は「てくてくめくりっこ」 身体全体を使い,簡単なゲーム的要素を含んだ「てくてくめくりっこ」は,体育で身につけてほしい力がぎゅっと詰まっています。ゲームの前には,チームの結束を高めるための「団結…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
3・4年生/変身ボールで楽しむボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ノミボールどこまで弾む? 授業の導入として,ボールを手の平にのせ,頭上の高さからボールを落とし,弾む高さを子供たちに予測させます。クイズ形式で(1)元の高さまで弾む(2)顔の高さまで(3)胸(4…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
最高に盛り上げる6つのシカケ
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スポーツ教育モデル これまでの6年間,子どもたちは体育の授業で多くのことを学んできました。それは,技能習得だけにとどまりません。目の前の課題を解決するための思考力,思いを仲間に伝える表現力,仲間と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
これまでの成長を振り返りながら進める「普段の体育授業」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段通りが一番! 最後の体育授業… 以前は,「どんな特別なことをしようか」と考えることが多くありました。子どもたちにリクエストを聞いてみることもありました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
ペア・トリオの運動で思い出づくり
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
鈴木 紀代
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体育嫌いは終わりにしよう 6年生ともなると,人間関係も運動の得手不得手も,それなりに自覚しています。心地よく関わることのできる相手と苦手意識のない運動に取り組む時には前向きになれても,特に仲がいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
チーム対抗で盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仲間との協力を忘れられない 年度末の授業納めとして,私が大切にしたいことは「仲間との協力」です。1年間ともに過ごしてきた大切な仲間たちと,協力することのよさを改めて味わうことでクラスが一つになって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
グループで協力して記憶に残る
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マット運動領域では,どうしても個人の出来栄えに終始しがちです。かくいう私も前述のような教育を受けてきました。「マットパフォーマンス」では,個人の出来栄えだけでなく,集団演技のおもしろさを味わう事ができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
クラスみんなで一体感
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みんなでガッツポーズが忘れられない 学年最後に一体感をもって終わりたい。そんなときにおすすめなのが長なわです。クラス全員が目標を達成したり,クラスみんなで目標を達成したりと絶対に盛り上がります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
これだけはやっておきたい! 体育主任の仕事納めリスト
今年も残りわずか…。最後まで気が抜けない体育主任!
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体育主任の仕事納めにむけて 今年度もあとわずか。4月に新年度がスタートし,間髪入れずに体力テスト。その後に運動会,水泳,球技大会,持久走大会など続き,年度納めは目前です。何とも長いようで短かった1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
必ずみんな跳べるようになる! 全6学年の単元計画づくりアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
【はじめに】 跳び箱運動は,各学年での技能の積み上げがとても大切です。本稿では,どの先生にとっても指導しやすく,全員ができる喜びを味わえるような技の系統について説明します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
クラス対抗全員リレー
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 運動会のリレー種目は,大きな盛り上がりを見せる競技の1つで,クラスの一体感や団結力を高めることができるよさがあります。本稿では,子ども達のモチベーションを高める取組や,当日に子どもたち一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン1
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 ○はじめに 鉄棒運動は,各学年における技能の積み上げがとても大切です。本稿では,どの先生にとっても指導しやすく,子どもたちが夢中になって取り組み,できる喜びを多く味わえるような技の系…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導ポイント1:膝を曲げるタイミング 上体が起き上がってから,膝を曲げることが極めて重要です。膝の曲げ伸ばしで体を大きく振ることを指導し,「前で待機している友達の顔が見えたら曲げる」「校舎の屋根が見え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
この学習カードは,だるま後ろ回りに必要な感覚づくりの技から取り組むことができます。苦手な子は,前段階のだるま回り(前)から取り組むことができ,少しずつ,だるま後ろ回りに挑戦できるようなステップになって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第12回)
仲間と楽しく学習できる!関わり合いと環境づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに これまで授業づくり(カリキュラム)と教師のアプローチについて述べてきました。最終回は,社会性や知的に課題がある子がクラスの仲間と関わり合うことができるポイントと様々な課題を抱える子が落ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第11回)
子どもができる!やる気になる!教師の関わり方のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 4月号から1月号まで特別な配慮を要する児童への効果的な授業づくりについて述べてきました。本稿では,知的面や情緒面,肢体不自由等,様々な特性から学習への困難さを抱える児童への教師の効果的な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第10回)
全員が跳べる!1月 長なわ跳びの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 長なわ跳びは,技能ポイントが明確であり,系統的な学習によって,特別な配慮を要する子でも技能が着実に身に付く教材価値の高い運動です。さらに,跳び方のバリエーションが豊富であり,誰もが意欲的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第9回)
くるっと回ろう!12月 マットの授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに マット運動は子どもたちが接転系(前転・後転等)や翻転系(大の字回り・側方倒立回等)の技に挑戦し,達成感を味わうことができる運動です。一方,単調なリズムの運動のため,子どもが興味・関心をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第8回)
跳べた!回れた!11月 跳び箱の授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 跳び箱運動は子どもたちが切り返し系や回転系の技に挑戦し,できる喜びや楽しさを味わえる運動です。一方,けが等の危険が多い運動であるため,準備の仕方や練習の行わせ方等,安全面への配慮が重要と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文 算数授業へのこだわり
指導のサイクルの確立こそが必要です
算数教科書教え方教室 2013年8月号
教科書教材の授業化の視点
「直写」が教科書教材の授業化の可能性を広げる
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
子どものことを後回しにする教育
総合的学習を創る 2007年3月号
総論
1 発表する活動を進めるには
楽しい算数の授業 2011年10月号
中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【伝統的な言語文化】近代の俳句(教育出版三年)
音読を通した俳句の読み取り
国語教育 2018年11月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 43
詰トライロード
数学教育 2022年10月号
画期的提案!江副文法をTOSS教師が授業する
4年生に挑戦!説明しない時数詞の授業展開
向山型国語教え方教室 2007年4月号
ダイアリー・教務主任の仕事 9
12月/新教育課程実施に備え次年度計画の作成を始める
学校運営研究 2000年12月号
教材・教具の準備が一年間を決める
「必ず購入するもの」は効率的に。「比較的購入するもの」はプロらしい選定の基準を。
教室ツーウェイ 2012年4月号
親子で漢字文化ワーク 3
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る