詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教科書教材の授業化の視点
「直写」が教科書教材の授業化の可能性を広げる
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
坂井 務
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書の絵や図表をどのように授業に生かせばよいだろうか。 教科書教材は、記述はもちろんのこと、絵や図表から読み取ることができる内容が多く、そして重要である。また、情報の読み取り方を学び身につけることも大切なことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材の授業化の視点
「直写」が教科書教材の授業化の可能性を広げる
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
子どものことを後回しにする教育
総合的学習を創る 2007年3月号
総論
1 発表する活動を進めるには
楽しい算数の授業 2011年10月号
中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【伝統的な言語文化】近代の俳句(教育出版三年)
音読を通した俳句の読み取り
国語教育 2018年11月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 43
詰トライロード
数学教育 2022年10月号
一覧を見る