詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
宮田 祐恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中、子どもたちから思いもかけない意見や質問が出ても、すぐに対応できる、または何かしら示唆が与えられる、そういう情報の引き出しをたくさん持って授業に臨みたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
今の子どもにあった活動 3つのポイント
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
SENS for S.E.N.S 15
S.E.N.Sになって
(1)子どもを「知る」ことの大切さ
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(3)「物語」「小説」の指導の課題
文学を読む授業のための戦略
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
授業力&学級経営力 2018年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『説明文教材の新しい教え方』(渋谷孝著/明治図書刊)
実践国語研究 2000年7月号
一覧を見る