詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
今の子どもにあった活動 3つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
栗栖 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの変化をどうとらえるか 最近の子どもの傾向として、集中力がない、ねばり強さに欠ける、追求意識が薄いということを感じる。まじめにするだけではついてこない。テレビゲーム等の弊害だと感じる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
今の子どもにあった活動 3つのポイント
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
社会科教育 2013年12月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
聴覚情報の入力を意識的に組み込む
教室の障害児 2004年3月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
限られた授業時間と給食の時間を効果的に使い、実践力をつける
教室ツーウェイ 2006年7月号
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る 5
教材研究から自分で作る
国語教育 2014年8月号
一覧を見る