関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第39回)
  • 中学年/中学校薬剤師と換気の学習
  • 3年 身の回りのかんきょう
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
竹内 雅子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 本単元は,「健康には,1日の生活の仕方や明るさ・換気などの生活環境を整えることが必要である」ことを理解させる学習です。新型コロナウイルス感染防止のためにも,換気に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第38回)
  • 中学年/かけっこ・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の走・跳の運動は,体を巧みに操作しながら,様々な運動の基礎となる走ることや跳ぶことを身に付ける領域です。また,仲間とともに競い合う楽しさや走ることや跳ぶこと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第37回)
  • 中学年/かけっこ・リレー
  • サークルコースリレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
村田 奈美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年のリレー単元では,知識及び技能として「走りながらタイミングよくバトンの受渡しをすること」が記されています。そのために,本単元では子どもたちが考えることを「バ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第36回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 「できた!」があふれる体育授業を目指して!
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
山岸 司
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領には,低・中・高のそれぞれの学年で扱う技が系統的に記載されています。勤務している学校の子どもたちの実態に応じて,どの学年でどんな力を…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第35回)
  • 中学年/関所じゃんけん・どこまで馬跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント おりかえしの運動は「体つくり運動」,馬跳びと開脚跳びは「器械運動の跳び箱運動」に当てはまる教材です。どちらの教材でも,低学年同様に技能を高めるこ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 中学年/短なわとび
  • 「できる技を組み合わせる」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年のポイントは,低学年の運動を踏まえ,みんなで関わり合うとともに,多様な動きをつくる運動の行い方を知り,様々な動き及びそれらを組み合わせた動きを身に付け,基…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第36回)
  • 「わかる」と「できる」がつながる授業
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
私が考える「深い学び」とは 「主体的」「対話的」に学ぶ姿は,容易にイメージできますよね。これまで多くの先生方が体育授業において大事にしてきたものであり,取り入れてきたものであるからです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第12回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「主体的・対話的で深い学び」を実現する際のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年ゲーム領域におけるボールゲーム「攻めや守り」,鬼遊び「陣地を取り合う」の学習を踏まえ,「攻防をすること」にこだわらせた学習の基礎を養いたいもの…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第35回)
  • 対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
対話力・表現力を育む「体育ノート」 新型コロナウイルス感染予防の観点から,密を避けるために直接対話的な学びを自粛されている学校が多いのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第11回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第32回)
  • 中学年/ひょうたんとび・ダブルひょうたんとび
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年までの既習のとび方と子どもの実態を踏まえることが大切です。低学年で学んでおくはずだった技能が十分に定着していない子どもたちであれば,低学年の内…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第34回)
  • 子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
村山 昌俊
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ゴール型ゲーム(6年生)の2つの様相 A「君は,前」,「ぼくたち2人に,中盤を任せろ!」。コート上の守備位置の確認をしています。包囲網を敷かれた攻撃側は,それをかいくぐるように,右に左にボールを移動さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第10回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「表現運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「表現運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第31回)
  • 中学年/表現運動
  • 史上最高峰〜忍者の決戦〜
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  おもしろさの中心 「空想の世界からの題材」―「忍者」の題材には,普段経験したことのないありえない動きや,意表を突いた動きなど,子どもの未知の想像を掻き立てる,忍者ならではのおもしろさ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第33回)
  • 子どもの発想を生かしたなわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
小島 大樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なわとびの学習の問題点 学習指導要領解説の体つくり運動には全学年でなわとび(短なわ,長なわ)が例示されています。それだけ教材としての価値が高いと認められているということでしょう。ですから,各学校では秋…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第9回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「ボール運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「ボール運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第30回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • はずむリズムで楽しく跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
おもしろさの中心 器械運動のスタート段階の中学年では,低学年で身に付けてきた動きと基礎感覚をもとに,切り返し系や回転系の基本的な技に取り組みます。そして,その基本的な技について自己の能力に適した技がで…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第32回)
  • 「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科の学習の特徴を生かして,よりよい学び手を育てたい 子供たちには,自らの可能性を発揮し,よりよい学び手となる力を身に付けてほしいと考えています。自ら学習の目標をもち,進め方を見直しながら学習を進め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第8回)
  • 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「陸上運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「陸上運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ