詳細情報
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第30回)
中学年/跳び箱運動
はずむリズムで楽しく跳び箱
書誌
楽しい体育の授業
2020年11月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
おもしろさの中心 器械運動のスタート段階の中学年では,低学年で身に付けてきた動きと基礎感覚をもとに,切り返し系や回転系の基本的な技に取り組みます。そして,その基本的な技について自己の能力に適した技ができるための活動を選んだり,考えたことを友達に伝えたりすることが大切です。豊富な試行回数ができる効率的…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
中学年/跳び箱運動
台上前転
楽しい体育の授業 2025年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 69
中学年/跳び箱運動
練習の場や学び方の自己決定
楽しい体育の授業 2024年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 62
中学年/跳び箱運動
学び方を選ぼう!跳び箱運動
楽しい体育の授業 2023年8月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 51
中学年/跳び箱運動
目指せ!跳び箱くるりん名人!
楽しい体育の授業 2022年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 48
中学年/跳び箱運動
3年・ICTを活用した跳び箱運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
中学年/跳び箱運動
はずむリズムで楽しく跳び箱
楽しい体育の授業 2020年11月号
小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
災害から守る工夫
社会科教育 2003年4月号
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
授業ライセンス(授業技量検定)の導入こそ必要だ
現代教育科学 2005年4月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 12
理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
楽しい理科授業 2003年3月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
数学的に考えることのよさ,数学的な処理のよさ,数学の実用性などを実感し…
数学教育 2016年8月号
一覧を見る