関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<高学年>運動観察させて、ポイント発見!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<全体>深い学びは、運動に関する思考がカギ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領で新しく加わった内容,キーワードは次の5点です。 (1)主体的・対話的で深い学びを通して,身に付けさせたい資質・能力…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第3回)
系統性までを含めた教材研究を!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 本誌4月号「新学習指導要領移行スタート!ここが変わった」p.36で「体育授業がめざす姿は変わらない」と述べたように,私は今までも子どもの主体性や仲間とのかかわりを大切にして授業づくりをしてき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
新学習指導要領 何が変わった?何がそのまま? 5分で丸わかりガイド
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
三田部 勇
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2019年度も残り僅かとなり,いよいよ4月から新学習指導要領の全面実施です。各学校,年度末のまとめと新年度のカリキュラム編成等でお忙しい時期と思います。そのような中ですので,ここでは,指…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
体つくり運動/体ほぐしの運動 5年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
佐藤 映子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 新学習指導要領では,高学年の体つくり運動の「体ほぐしの運動」は全学年において指導を行うこととし,自己の心と体との関係に気付くことと仲間と交流することをねらいに定め…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
器械運動/跳び箱運動 6年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
諏訪 真宣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 新学習指導要領では,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の3つの資質・能力をバランスよく育成することと,主体的・対話的で深い学び…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
陸上運動/投の運動 6年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
吉岡 正憲
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! これまでの授業では,遠くにボールを投げるために,横向き,肘高く,体重移動を大きく,腕をしっかりと振りきって投げることを指導のポイントとして取り上げてきました。また…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領 完全実施カウントダウン!
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
ボール運動/ゴール型ゲーム 5年生
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
赤城 雅史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 これまでの授業とココを変えた! 単元を通じて目指す姿や評価規準を明確にし,学習カードや掲示板などの学習資料によって単元のゴールイメージを児童と共有できるようにしました。ゲームでの成果を実感しながら…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第50回)
高学年/ボール運動ゴール型
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント ボール運動ゴール型で大切な「ボールを持たない時の動き」は,子どもたちにとって,どう動いたらよいかわかりにくいものです。したがって,攻防の中で自分たちの課題がわかり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第49回)
高学年/水泳でも教え合おう
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
梶川 高彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
異泳力バディを組もう 一般的に水泳の学習過程では,泳力によってグループを分け,それぞれの段階で必要な練習を行うことが多いと思います。しかし,教師主導ではなく,教え合って学んでいくために,異なる泳力の子…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第48回)
高学年/ICTを活用した跳び箱運動
6学年・跳び箱運動(頭はね跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
坂井 健太郎・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
スモールステップとお手伝い 本単元は,スモールステップで学習を進めながら児童同士の相互補助(お手伝い)を大切にしていきます。はじめの2時間程度は跳び箱を使わず,マットの場だけで行います。頭と両手で体を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
高学年/体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 「体ほぐしの運動」では,運動を通して自己や仲間の心と体に向き合って運動に取り組み,「心と体が関係していることに気付くこと」とともに,仲間と関わる楽しさを体験し,「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第46回)
高学年/表現運動
感じ(感情)を込めて表現しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
蝦名 裕貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年「表現運動」では,自己の心身を解き放して,イメージやリズムの世界に没頭してなりきって踊ることが楽しい運動である,と示されています。今回は,子どもたちがイメー…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第45回)
高学年/体つくり運動
体力ビフォーアフター〜動きのTAKUMIになろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
大澤 雄太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント (1)体の動きの高まりとは何かを子どもと共有して,学びを明確にしましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第44回)
高学年/器械運動
5年・自己評価を支援する「タブレットの活用」
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
長谷川 俊和
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領解説には,「運動が苦手な児童への配慮の例」が示されています。速さをつけて回転することを意図して,足を伸ばしたゆりかごで体を揺らすこと,体を支える運動遊…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第43回)
高学年/ボール運動
ゴール型:バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
工藤 悠仁
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年「ボール運動」では,学級の実態に合わせたルールを作り,簡易化されたゲームの中で学びを深めていくことが大切です。特に,プレイヤーの人数,コートの広さ,ゲームの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
高学年/体つくり運動
5年・体の動きを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 「何を高めるために運動を行うのか」,「運動を行って何を高めていくのか」などの動きの高め方に対する課題意識や,自ら体力を高めるという必要感を伴った目標設定が大切です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第41回)
高学年/ゴール型ゲーム
ボールキープ,グリッドパス,サッカーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「ゴール型」のボール運動では,ボールの操作とボール保持者からボールを受け取ることのできる場所に動くなどのボールを持たないときの動きを身に付けることが示され…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第40回)
高学年/マット運動
6年・知識のパズルで技を攻略!マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
大森 有
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領ではスポーツとの多様な関わり方を楽しむことができるようにする観点から,三つの資質・能力をバランスよく育むことができる学習過程を工夫し,充実を図ると書か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第39回)
高学年/見えない敵との戦い方
6年 病原体と病気
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
竹内 雅子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 本単元では,感染症予防の原則を学びます。感染のリスクを自ら判断し,これを避ける行動をとることができるようになるためには,感染症予防の原則の実践的な理解が必要です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第38回)
高学年/短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
小野 一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の陸上運動は,低学年,中学年の学習を踏まえ,中学校の陸上競技の学習につなげていくために基本的な技能を身に付けることが求められます。本単元「短距離走・リレー…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る