関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
高学年/体つくり運動
体力向上大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第7回)
高学年/倒立前転(マット運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
高橋 里奈
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立前転は子どもたちが「できるようになりたい」とあこがれている技の1つです。倒立姿勢でピッと止まり,音もなくクルッと前転できた時の子どもたちの満足感に満ちた凛々しい顔が何とも言えません。「派手ではない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
高学年/目指せ!スレスレジャンプで記録アップ(40mハードル走)
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は運動が苦手な子どもにとって,恐怖心を持ちやすい運動です。その恐怖心から第1ハードルの前で立ち止まってしまうケースが多いように思います。また,第1ハードルまでのスピード,踏み切り位置,リード…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第5回)
高学年/(ボール運動)ワンキャッチ・ファウストボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
玉城 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 本紙面では,ワンキャッチ・ファウストボールを通して,基礎的なボール操作技能でセットアップ攻撃につながるような連係プレーを強調したネット型ゲームの実践を紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
高学年/(体つくり運動)体力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
齊藤 慎一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 オリエンテーション まず「体力とは何を指しているのか?」「体力はどうやったら高められるのか?」について映像とともにわかりやすい言葉で説明しました。児童が思っている体力とは「力強い動きや動きを持続す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第3回)
高学年/「吸うよりも吐く」を意識した呼吸を行う(水泳―クロール)
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
堀之内 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年で大切なのは,「呼吸」です。呼吸ができれば,長い距離を楽に泳げるようになります。しかし,水を飲んでしまう,鼻から水が入って苦しい,などといったことが児童に苦手意識を持たせてしまいます。呼吸法を習…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第2回)
高学年/跳び箱運動(器械運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
大根田 芳光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「跳び箱運動」の授業では,自分ができなかった技ができるようになったときの子どもたちの喜びは,更なるやる気を引き出します。しかし,クラス全員で何かを成し遂げたときの喜びには勝てないような気がしていました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第1回)
高学年/みんなでつないで,記録にチャレンジ!(短距離走・リレー)
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
小宮山 詠美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 4月,新しい学年での学校生活に,子どもたちも希望とやる気に満ちあふれていることでしょう。この学年のスタートに,友だちと協力することの大切さや,最後までやり遂げることの充実感を味わわせたいもの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第30回)
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業力向上のためにできること 体育授業を指導する先生が,自身の体育授業力向上のために,常に探究心を持ちつつ,自律的に学ぶという主体的な姿勢は,子どもたちにとってもよいお手本となります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「楽しい」と感じる理由は? 子どもたちに体育の授業を通して,生涯にわたって心身の健康を保持増進し,豊かなスポーツライフを実現させる3つの資質・能力である「知識・技能」「思考力,判断力,表現力等」「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第27回)
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なりきって踊る「表現遊び」 低学年「表現リズム遊び」は,「表現遊び・リズム遊び」で構成されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第26回)
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 めあてを持たせることの大切さ 高学年「器械運動」は,「マット・鉄棒・跳び箱」の3つで構成されています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第24回)
高学年「走り高跳び」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 安心して取り組める手立てを!! 高学年「陸上運動」は,「短距離走・リレー」「ハードル走」「走り幅跳び」及び「走り高跳び」で構成されています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第22回)
高学年「跳び箱運動」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 一人一人の能力や課題に応じた取り組みを!! 高学年「器械運動」は,「マット運動・鉄棒運動・跳び箱運動」の3つで構成されています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第19回)
高学年「リレー」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 挑戦して競うことを楽しもう!! 高学年の陸上運動は,「短距離走・リレー」「ハードル走」「走り幅跳び」「走り高跳び」で構成されています。「短距離走・リレー」では,一定の距離を全力で走ったり,減速の少…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第17回)
高学年「体つくり運動」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体力を高める必要性を実感させよう 高学年の体つくりの運動は,「体ほぐしの運動」と「体の動きを高める運動」の2つで構成されています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第15回)
体育授業では,どのような視点をもって学習の振り返りをすればよいの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 視点を明確にした振り返りを 授業の終末に,子ども一人一人が1時間の学習を振り返ることは体育授業においても大切です。その際,単に「楽しかった」「○○がわかった」というような『学習のまとめ』とするので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第14回)
どのような視点をもって,先生の授業を観察(評価)すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 先生の授業を観察する 視点とは? 前回は,体育授業を観察(評価)する際の視点について,子どもが学ぶ姿を中心に据えて解説しました。今回は,指導者の言動や授業の準備等に焦点を絞って解説します。自身の授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第64回)
高学年/体ほぐしの運動
高学年単元に取り入れたいおすすめ教材
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年体つくり運動の体ほぐしの運動では,単元のねらいに即した運動を子どもたちが(これまでの学習・生活経験の中から)自分で選んで取り組むことができる授業展開にするこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第13回)
どのような視点をもって,体育授業を観察(評価)すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業を観察する視点とは? 研究授業等で他の先生の体育授業を観察(評価)する機会があると思います。そのときに,どのような視点をもって,授業を観察すればよいのでしょうか? 子どもが学ぶ姿に焦点を絞るの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第12回)
体育授業では,ICTをどのような場面で活用すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ICTの活用場面は? 子どもたち1人1台のICT環境が整備された今,みなさんの体育授業では,どのような場面でICTを活用していますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る