詳細情報
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第30回)
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業
2025年3月号
著者
川村 幸久
・
中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業力向上のためにできること 体育授業を指導する先生が,自身の体育授業力向上のために,常に探究心を持ちつつ,自律的に学ぶという主体的な姿勢は,子どもたちにとってもよいお手本となります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 28
低学年「体ほぐしの運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年1月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 27
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年12月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 26
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年11月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 25
低学年「鉄棒を使った運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 30
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年3月号
全国中学校地理教育研究会(第五七回全国研究大会)
思考力・判断力・表現力を育む地理教育―地理的な見方・考え方を育む『教科書・地図帳』の活用―
社会科教育 2016年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 122
「生きる力を育む『人間関係力』を確実に習得する授業開発」
国語教育 2008年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学4年/身の回りの“あるある”…
授業力&学級経営力 2015年12月号
授業名人の発問の法則 12
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る