詳細情報
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第17回)
高学年「体つくり運動」において大切にしたいポイントは?
書誌
楽しい体育の授業
2024年2月号
著者
川村 幸久
・
中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体力を高める必要性を実感させよう 高学年の体つくりの運動は,「体ほぐしの運動」と「体の動きを高める運動」の2つで構成されています。 体の動きを高める運動…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 30
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 27
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年12月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 26
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年11月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 24
高学年「走り高跳び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 17
高学年「体つくり運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
チャレランの復活
家族まで巻き込むチャレラン・ペーパーチャレラン
教室ツーウェイ 2009年1月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
3年 関数的な見方や考え方を活用する力を育てる
2次関数の利用―一人一人の学習を生…
数学教育 2002年8月号
数学科における構造学習法と授業実践例 7
構造学習の具体的な方法(その3−2)
ISM構造学習法
数学教育 2000年10月号
一覧を見る