詳細情報
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第14回)
どのような視点をもって,先生の授業を観察(評価)すればいいの?
書誌
楽しい体育の授業
2023年11月号
著者
川村 幸久
・
中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 先生の授業を観察する 視点とは? 前回は,体育授業を観察(評価)する際の視点について,子どもが学ぶ姿を中心に据えて解説しました。今回は,指導者の言動や授業の準備等に焦点を絞って解説します。自身の授業力向上のためには,他の先生の体育授業を次の視点で観察するようにしましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 30
体育授業力向上のために大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 29
「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
楽しい体育の授業 2025年2月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 28
低学年「体ほぐしの運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2025年1月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 27
低学年「表現リズム遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年12月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 26
高学年「マット運動」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 14
どのような視点をもって,先生の授業を観察(評価)すればいいの?
楽しい体育の授業 2023年11月号
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか 5
新学習指導要領に対応した学習評価
実践国語研究 2011年1月号
導入の工夫 Best Selection
小道具
道徳教育 2022年9月号
授業を面白くする手作りグッズ
パネルシアターでのお話会
障害児の授業研究 2003年7月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
みんなでやれば怖くなかった「ゆとり教育」
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る