詳細情報
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
みんなでやれば怖くなかった「ゆとり教育」
書誌
現代教育科学
2004年6月号
著者
香西 秀信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「ゆとり教育」は、余計なお世話以外の何者でもなかった。これがうまくいくとは、偽善的な教育学者でも、本心では信じていなかったであろう。過酷な訓練の強制は、それに耐えられない落伍者を生み出すが、「ゆとり」の強要、強制は、それを奇貨として抜け駆けを図ろうとする「不心得者」を作り出す。それというのも、教育は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
矛盾を幾重にも重ねる新自由主義教育政策の破綻
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
「学力低下」を予測できなかった文部科学省
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
正統な知育であれば子供は立ち向かう
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
算数の場合―時代遅れの指導要領いじり
現代教育科学 2004年6月号
「歯止め規定」の緩和―現場に何をもたらすか
学校現場はうろたえることなく
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
みんなでやれば怖くなかった「ゆとり教育」
現代教育科学 2004年6月号
自分の課題を解決するために図鑑や事典などを活用して必要な情報を読むこと
[小6]必要な情報の適否を判断する力を高める―「みんなで考えよう」「覚えること、伝えること、分かること」…
実践国語研究 別冊 2001年11月号
書評
『読解力マスターカード』小学一年・二年(野口芳宏編著)
国語教育 2009年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 43
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
研究授業になると,なぜかよくないこ…
算数教科書教え方教室 2013年10月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る