詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
パネルシアターでのお話会
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
上田 正積
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●思いっきり楽しめるように 毎週金曜日の午後(30分程)「お話会」があります。小学部の子ども,それから先生も楽しみにしている時間です。あと,2週間で私の出番です。いつも楽しみに集まってくれる子どもに,本を読み聞かせるだけではもったいないという思いがしました。悩んだ末,魅力ある手づくりグッズを作り,思…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
パネルシアターでのお話会
障害児の授業研究 2003年7月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
みんなでやれば怖くなかった「ゆとり教育」
現代教育科学 2004年6月号
自分の課題を解決するために図鑑や事典などを活用して必要な情報を読むこと
[小6]必要な情報の適否を判断する力を高める―「みんなで考えよう」「覚えること、伝えること、分かること」…
実践国語研究 別冊 2001年11月号
書評
『読解力マスターカード』小学一年・二年(野口芳宏編著)
国語教育 2009年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 43
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
研究授業になると,なぜかよくないこ…
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る