関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 体力向上大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第26回)
  • 高学年/ボール・ゲーム
  • チームで協力 どんどんシュート!バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ボールが硬くて重い Aパス&キャッチ・ドリブル・シュートと多くのボール操作技能が必要 Bスピーディーなゲーム展開の中での動き(特にボールを持たないときの動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第25回)
  • 高学年
  • めざせ!鉄棒名人〜こうもり下りマスターへの道〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
石山 武
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年という体が大きく成長する時期での鉄棒運動は,指導要領に例示されているたくさんの技の習得がかなり難しくなると考えられます。そこで,本単元では,鉄棒運動の魅力を存分に味わえるよう「両膝掛け振動下り…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動を友だちと交流しながら行い,体を動かす心地よさを味わうことです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第24回)
  • 高学年
  • 踊る!ウェザーニュース
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
馬場 和美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 題材について 高学年の理科,国語科の学習では天気について学習します。日常生活でもゲリラ豪雨を体験したり天気のニュースを見たりしているので,「ウェザーニュース」はイメージをもちやすい題材と考…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第23回)
  • 高学年
  • 体力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
鈴木 裕也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 オリエンテーション 高学年の体つくり運動では,「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」の2つに分かれています。「体力を高める運動」では,「体力を高めること」を直接のねらいとしています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第22回)
  • 高学年
  • ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
櫻井 朝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説の高学年の指導内容には,「チームの連係による攻撃や守備」といった表記が見られます。そこで私は「チームの連係による攻撃や守備」の具体を「レシーブ→トス→アタック」=三段攻撃と捉え,三段攻…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
  • 高学年
  • ダブルダッチに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
長沼 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに ダブルダッチは「かっこいい」と興味をもつ子どもが多いのですが,「自分にはできない」と思ってしまう子どもも多いようです。しかし,授業の中でダブルダッチに必要な動きの感覚をつかませていくことによ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第20回)
  • 高学年/陸上運動
  • 18×100mリレー
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
玉城 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 本誌面では,18×100mリレーを通して,走競技におけるフォームづくりやバトンパスを通して仲間との協力を楽しめる陸上運動の実践を紹介します。尚,18とは担当学級が36名であったため1チーム…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第19回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • より美しくダイナミックに! 更なる高みへ!!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
コ田 喜則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年では,低学年の「てつぼうあそび」や中学年の「てつぼう運動」のときに獲得した技を生かして,より洗練されたできばえの鉄棒運動の学習を進めています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第18回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • みんなで跳べる「台上前転」からの「はね跳び(首はね跳び,頭はね跳び)」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
四方 雄大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「台上前転」から発展した「首はね跳び・頭はね跳び」について紹介します。 STEP1 台上前転 台上前転では,「ゆっくり台上前転」に取り組みます。まずマットで前転の練習をします。前転のときに意識させるポ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第17回)
  • 高学年/マット運動
  • 運動の感覚を育て,全員が楽しめるマット運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
田村 由宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 学習計画作成の意図 高学年になると,「失敗したら恥ずかしい」「けがしそうで怖い」という思考を拭うことができず,技の練習を避けようという児童がいます。器械運動は,「できる」「できない」がはっ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第16回)
  • 高学年/ボール運動
  • チームの特徴を生かして作戦を立てたりルールを工夫したりして,みんなで楽しむ「ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
阿部 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 授業づくり(初めのルール・場・用具) 第1時には,「みんなで楽しめるティーボールをつくろう」という全体のめあてを提示して,試しのゲームをしました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第15回)
  • 高学年/続けて長く泳ぐことに挑戦し続ける水泳学習
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
中川 正幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の目標は,続けて長く泳ぐこと。そして,続けて長く泳ぐための「こつ」を試行錯誤しながら見つけていく活動は,小学生もオリンピック選手も同じで,そこにこそ運動のもつおもしろさがあるのではないでしょうか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第14回)
  • 高学年/体力を高める運動
  • チームみんなで目指せ!体力無双!!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本単元は,「@体力には主に4つの要素【柔・巧・力強・持続】があることを知り,A仲間と協力して行う運動に取り組み,B自分の体力の課題を意識しながら動きを高める」ことをねらって計画しました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第13回)
  • 高学年/短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
松森 靖行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春に運動会が開催される学校が多くなってきました。4月,学級開きをしてから,すぐに運動会の練習に入ります。体育の授業も,子どもたちに力をつける授業ではなく,「運動会を成功させるため」の授業になってしまい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第12回)
  • 高学年/ベースボール型「クリケットブラスト」
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
中村 謙太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,冬季はグラウンドが使用できない,僻地校では人数が少ないなどを理由に体育の年間指導計画に幅をもたすことができない北海道の現状を打破すべくして考えたベースボール型の運動「クリケットブラスト」を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第11回)
  • 高学年/シュートチャンスを生み出せ!生かせ!シンプルハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 子どもの[先]を[生]きる! 教師として身につけたい大切な力の1つに「見通し」があります。「子どもの先に生まれた」先生ではなく,「子どもの先を生きる」先生として,適切な見通しをもって単元計…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第10回)
  • 高学年/コツを見つけて,マット運動を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
前田 大悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 基礎となる運動感覚づくり 感覚づくりの運動として「ゆりかご」や「かえるの足打ち」,「川跳び」などを行います。マット運動に必要な振動の感覚や逆さ感覚,体を支持する感覚などを経験できる運動を選…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第9回)
  • 高学年/ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
安田 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元計画(10時間)※長なわむかえ回しとびは,単元に入る前に習熟させておく。  (※表)  ダブルダッチは子どもが憧れる運動です。事前の意識調査には,「かっこいい」や「やってみたい」という声がありまし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
  • 高学年/学び合うハードル走(陸上運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
中村 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 学習指導において,教師は指導すべきことはしっかり教え,子どものつまずきにも対処する指導力が必要となります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ