関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【雰囲気づくり】教師の子どもへの接し方や言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師の子どもへの接し方や言葉がけは,授業の雰囲気や人間関係をつくり出す重要な役割を持っています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 ひざかけぶら下がり ◎ ○ △  2 おさるのお絵かき ◎ ○ △  3 手をついて下りる ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第1回)
  • いつでも・どこでも・誰とでも スポーツに遊ぼう!「アダプテッド・キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは「攻防」をしっかり味わう 技能差・身長差を受けいれ,その上で「攻防」のおもしろさが保たれるように「ルールを修正する」ことで,誰しもが楽しめるスポーツ文化を「自分の手で作れるんだ」という思いを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第56回)
  • 5年2組版「スポーツ王は僕だ!わたしだ!」
  • アダプテーションバレー
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「同じ人ばかりがボールをもっている」「うまい人だけでゲームがすすむ」… ボールゲームの学習につきものの悩み。本稿で紹介する5年2組は,チーム同士で相談し,参加する自分たちにあったルー…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第46回)
  • 4年 器械運動 台上前転をもっと大きく,美しく!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できた」という実感を得やすく,仲間の変化を見取りやすい器械運動。「みんなができる」ようになり,「技術のしくみ」がわかりやすい技を「共通教材」として選び,学習していくとよいでしょう。また,次第に「技が…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第4回)
  • 思考・協働のベースになる「知識」に着目してみよう!
  • 小5ゴール型「3×3」
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的対話的で深い学びの実現に向けて必要なこと 体育科の授業研究においてはこれまで,子どもたちが楽しく,すすんで学習に取り組めるような学習展開の工夫や教材開発が多くなされてきました。それらの成果に学び…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第36回)
  • 手軽で簡単!体つくり運動のアイデア
  • 5年生/体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動で大切にしたいことは,たのしみながら,仲間とともに,いろいろな動きにふれ,体を耕すことでしょう。しかし,「体つくり運動は難しい」「どのようにやったらいいかわからない」といった声をよく耳にし…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
  • 低学年/ボール・ゲーム
  • シュートボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに シュートボールは,的に向かってボールを投げて得点をする,攻守入り乱れ型のゲームです。ルールがシンプルでわかりやすく,楽しみながらボール操作技能を身に付けることができます。また,簡単な作戦を立…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第18回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 横跳び越しから開脚跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 はじめに 跳び箱運動は「跳び箱」という器具を用いての技による表現運動です。表現がより大きかったり,美しかったりするところに,人々は魅力を感じます。そして,どうすればよりよい表現になるかを探…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 示範がうまくできない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの一番の見本はとなりの子ども 授業の始まりに,先生がかっこよくその日の課題となる動きを示したときの子どもの気持ちはどんなものでしょうか。「わたしもできるようになりたい」という気持ちがもちろん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • タブレットがうまく活用できない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スムーズに使えることは大前提 1人1台端末が導入されて数年が経ち,どの学校でもその積極的な活用を求められていますよね。体育では,どのような場面で活用できるでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの見取り方を焦点化する 体育の授業において,子どもの様子を把握することはとても難しいことです。理由としては,単純に運動場や体育館など広い場で活動していること,広い場でさらにたくさんの場を広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 長縄で引っかかる子がいてクラスの記録が出せない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スモールステップで進めよう 長縄跳びは,上手にできると自己肯定感が高まったり,仲間との一体感を感じられたりする魅力的な教材です。また,運動量も確保でき,奥行きのある教材なので私自身も重宝している教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 陸上でタイムが遅い子のモチベーションが上がらない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 原因の分析 「走り高跳びで,友達はすごい記録に挑戦しているけれど,自分は……」や,「短距離走でいつもみんなに勝てない……」といった考え方に陥るなど,陸上運動は他者と比較することで劣等感を抱きやすく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ