関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 提言
  • すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちが大好きな教科といわれますが,なかでもゲームやボール運動(以下,ボールゲーム)は絶大な人気があります。バスケットボールでピボットを踏みながらフリーな味方を見つけようとしたり,陣取り型ゲ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • シュートの有効空間を見つけろ! バスケットボールを簡易化したゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
深澤 雅基
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント ボール運動の授業では,全ての子どもたちに得点する楽しさを味わわせたいと思っています。そのため,バスケットボールの学習では,「ゴール方向へ走り込む動き」と「ボールを受ける動き」を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • 全員がシュートを打つためには? みんなが得点できるハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
高橋 秀政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) 単元計画の工夫(全8時間) チーム全員で得点するためには,個々の技能や,チームの特徴を知る必要があります。そこでオリエンテーションでは,試しのゲームを2回行います。この…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • フリーな味方をどう活かす? 攻撃側の人数が多いアウトナンバー・サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
冨宅 剛太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) ルールや場の工夫 ゴール型のサッカーというと,いわゆる11対11のサッカーを想像される方がいらっしゃるかもしれません。しかし,小学校の体育授業で扱うサッカーは,あくまで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • ゲーム分析が作戦成功のカギ! ICTを活用したフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
林 博紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) 身に付けさせたい力の明確化 まず1つ目のポイントとして,単元を通して,子どもたちにどんな力を身に付けさせるのかを明確にすることがあげられます。体育で身に付けさせたい力に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • 三段攻撃を成功させるためには? ワンバウンドのレシーブを取り入れたソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
谷 昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント ネット型のバレーボールの醍醐味の1つに,相手コートからのボールをレシーブし,そのボールをセットアップして,アタックで相手コートへ返球するという「三段攻撃」があげられます。しかし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • 少人数でもベースボール型が楽しめる! 攻め方を思考する三角ベースボール!
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
犬塚 康博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント 「7人の子どもに,どのようにしてベースボール型の学習をさせよう……。」こんな悩みから授業づくりをスタートしました。試行錯誤しながらゲームを工夫し,その結果,子どもたちに考える楽…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
  • 得点をとるためにはどこへ打つ? ソフトボールにつながるトス・ピッチ・ベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
田中 雄太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント ベースボール型では,「打つ」「走る」「獲捕る」「投げる」など,ゲームで求められる技能がたくさんあります。また,「どこに打つか」や「どのように守るか」などといった状況判断の学習も…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット」
  • 高学年/マット運動
  • 組み合わせ技づくり
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
栗木 伸昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※新学習指導要領体育編から 今回の授業を組み立てる マット運動では、主として回転する技や倒立する技の中から自己の能力に適した技に易しい条件の下で新たに取り組んだり、それらの技がある程度正確にできるよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動  【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』  体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』  鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』  回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚(つばめ、とび下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕支持感覚 つばめ とび下り 『図(省略)』  鉄棒運動の基本中の基本とも言えるのが、自分の体で腕を支える感覚(腕支持感覚)です。この感覚がしっかりしていないと、鉄棒に乗っても不安定で思うように動けま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 鉄棒運動における配慮 指導を始める前に、必ず確認してほしいことがあります。それは、鉄棒運動を指導する際の安全配慮についてです。ほとんどの学校が、運動場に鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
  • だるま前回り、だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 だるま前回り・だるま後ろ回りを指導する前に… だるま回りは、「つばめ」の姿勢から「ふとん干し」の姿勢へとつなげ、勢いをつけて回転するようになります。よって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ