詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット」
高学年/マット運動
組み合わせ技づくり
書誌
楽しい体育の授業
2003年8月号
著者
栗木 伸昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※新学習指導要領体育編から 今回の授業を組み立てる マット運動では、主として回転する技や倒立する技の中から自己の能力に適した技に易しい条件の下で新たに取り組んだり、それらの技がある程度正確にできるようにしたりするとともに、同じ技を繰り返したり、技を組み合わせたりすることが技能の内容になっている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年/マット運動
みんなができて、伸びる二刀流の指導
楽しい体育の授業 2003年8月号
チームで〈課題解決〉に取り組む!ボール運動の授業づくり(高学年)
仲間とパスをつないでトライをゲット! 陣取り型のタグラグビー
楽しい体育の授業 2015年8月号
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
楽しい体育の授業 2024年4月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
楽しい体育の授業 2024年3月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
楽しい体育の授業 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/マット運動
組み合わせ技づくり
楽しい体育の授業 2003年8月号
チャレンジ チャレラン全国へ
目線を決めて集中しよう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
研究大会に参加して 6
北海道国語教育連盟札幌大会
実践国語研究 2001年3月号
理科教育の再建 12
未来に向けた科学教育カリキュラムづくり
現代教育科学 2003年3月号
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
中学生→課題を「細分化」と「簡略化」でアレンジしよう
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る