関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • 向山型体育でよさこいソーランの指導が激変
  • 子どもたちの心に火をつける要素
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めてよさこいソーランを指導したのは、「キッズ・ソーラン」だった。TOSSで学び始めて間もない頃で、体育のセミナーに参加したこともなかったときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • ここがポイント・ハードルの指導をこうする
  • キーワードは「システム化」
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業をシステム化する 根本正雄氏は、次のようなキーワードを提示している。 (1)体育授業のシステム化とは、「個人差を吸収した運動の最適化・自動化」のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • なわ跳びはこの指導で子どもが熱中する
  • このシステムで子どもが伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山型なわとび」は、向山洋一学級の子どもの事実から生まれ、やさしさ、子どもに対する愛おしさに包まれた指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • 向山型水泳指導で子どもが泳げる事実
  • どの子も泳げるようになる向山型水泳指導システム
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場の設定 プールの両サイドに分かれて並ぶ。 一組二組でも、男女でも構わない。 ここでは分かりやすく、男女とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
  • 模擬授業文化が体育を変えた
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山先生の著書『授業の腕をあげる法則』(明治図書)に、教師の技量を上げるためには、 第一に教育技術を学ぶこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
  • 向山型の授業記録を提案する
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 数値で示す 向山氏が調布大塚小学校で、二年生を担任した時のプールの授業記録だ。 人数を数えて、泳げない子を体育館側の浅いところに移動させた。一○人ばかりが動く。(中略)ところが、後ずさりするもの七…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
  • 向山型体育用語一覧
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一時間で全員をとばせます」という境地にぼくも立ってみたかった。 (『教師修業十年―プロ教師への道…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
  • 器械運動の特性を考慮した年間単元計画
  • 鉄棒運動では一斉に指導する技を選ぶ。選んだ技をステップを踏んで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説では、中学年の鉄棒運動の「基本的下り技の例示」として、両膝掛け倒立下り(発展技:両膝掛け振動下り〈こうもりふり下り〉)を挙げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 運動会最新情報
  • 運動会を成功させる失敗談アンケート
  • 毎回、盛り上がる「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆盛り上がらなかった「障害走」 面白い種目にしようとして、ルールを複雑にした「障害走」をしたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (2) ちょうちょう背泳ぎ・簡単に泳げる泳ぎ
  • ちょうちょう背泳ぎで、水に顔をつけるのが苦手なAさんは25メートル泳いだ
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子、特に水に顔をつけるのが苦手な子を泳がせる有効な指導法は、ちょうちょう背泳ぎである。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、水に顔をつけずに泳ぐことができ、呼吸がしやすいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「浮く・泳ぐ運動」 数年前、A君(3年)に出会った。診断はおりていないが、発達障害の疑いのある子であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • ゆったりとした連続だるま浮きを習得させると、長く泳がせることができる
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長く泳がせるためのポイントは、  ゆったりとしたリズムで、楽に呼吸をして泳がせる  ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 中学年 浮く・泳ぐ運動
  • 〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・ちょうちょう背泳ぎ〉水に顔をつけるのが苦手な子が75メートル泳げるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょうちょう背泳ぎは、水に顔をつけるのが苦手な子に有効な泳ぎ方である。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、目を開けて泳ぐことができるし、呼吸もできるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 簡単なルールで新しい種目を作る
  • 〈中学年 個人種目〉毎回、大好評「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「ハタ迷惑」の魅力 「ハタ迷惑」を今までに5回した。毎回、子どもたちだけでなく、保護者、周りの観客にも好評であった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 浮く指導
  • 〈だるま浮き〉陸上で姿勢を教えてから、水中で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるま浮き」とは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝を抱えた状態で浮く浮き方である。 私は、「浮く指導」で、だるま浮きに力を入れている。10秒以上できることを目指している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「用具を操作する運動」として、フラフープをとり上げる。私は、次の2点を配慮して「学習カード」を作成した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 3学年
  • 〈ダルマ浮き〉プールサイドで姿勢を教えた後、「ダルマ浮き10秒」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダルマ浮きとは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝をかかえた状態で浮く浮き方である。 ダルマ浮きをきちんと指導することで、平泳ぎやクロールの指導がスムーズにいく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • リズム/高学年
  • 指示を短くして、運動に変化をつけながら授業を組み立てていく
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、心地よいリズムを生み出すためのポイントは、 指示を短くして、運動に変化をつけながら授業を組み立てていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • クロール
  • クロール25メートル93%達成のとっておきの5つの技
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4時間で、5年生29名中27名の子が、クロールで25メートル以上泳ぐことができるようになった。鈴木智光氏の指導法を追試をしたからである(※@…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 二重跳び
  • 成功体験を何度も味わったA君は、二重跳びに自信をもつようになった
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A君(4年生)は、二重跳びが1回しか跳べなかった。 指導して3日間で、29回も跳べるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ