関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
  • 実践事例
  • 中学年/団体種目
  • 運も味方!!ジャンケン台風の目
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「台風の目」は運動会の定番種目である。 ルールが簡単でわかりやすく、しかも、身近にある用具を使って、すぐにできるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈鉄棒〉簡単な運動から変化をつけて、テンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、早く出てきている子もいれば、遅めに出てくる子もいる。 そこで、全員そろうまで待つと、だれた雰囲気になってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
  • 実践事例
  • 保健
  • 思い切って、知識面だけを評価する
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
到達目標を作る 来年度から評価は、到達度評価になる。 到達度評価とは、「何を」「どの程度達成したか」を明らかにする評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 逆上がり
  • 「段階別台付き鉄棒」で、7割の子ができるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教材名 逆上がりは、逆さになりながら鉄棒の上に上がる運動である。 逆上がりのポイントは、次の2つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
  • 実践事例 中学年
  • 力試しの運動
  • ふれあえる機会を多くし、良い動きをしたペアをほめる
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間づくりのポイントは、  ふれあえる機会を多くすることである。  そのためには、ゲーム化すると良い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 段ボール箱跳び越えリレー
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
作戦を立てる対戦型のゲームにおいてティーム・ティーチング(以下、TT)をする場合、次のような方法がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
  • 実践事例
  • 体育と保健/低学年
  • 糖分の取りすぎに気をつけよう
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生活習慣病の低年齢化が問題になっている。生活習慣病の原因の一つには、食生活の乱れが挙げられる。 私の家の周りでは、3歳から10歳の子がよく遊んでいる。その様子を見ていると、片手に350mlの缶ジュース…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 特集の解説
  • 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』誌は、1988年に月刊誌として創刊され、この3月号で306号を迎えた。約27年間にわたって体育の授業を研究し、実践を追究してきた。「楽しい体育」の原点は、向山洋一氏の「跳び箱は誰で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • [保健授業]そのままできる指導案 (第1回)
  • 禁煙ポスターを三段階で提示して、子どもたちから情報を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の授業の組み立てのポイントは、次の二つである。 @ 子どもたちから、断片的でもよいので、知っている情報を引き出すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第4回)
  • 1学期は基礎感覚づくりに重点を置く
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚は、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振り感覚である。 このような基礎感覚が育っていなければ、逆上がりがなかなかできるようにならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第2回)
  • ドラマが起きる、鉄棒授業のサイト
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業にお薦めのサイトがある。 村田正樹氏「ブームが起きる鉄棒の授業」インターネットランド(http://www.tos-land.net)bP214010…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 段ボール箱跳び越えリレー
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが熱中するゲームでお薦めなのが、「段ボール箱跳び越えリレー」(※@)である。 段ボール箱跳び越えリレーとは、上の絵のように、段ボール箱4個の置き場所をチームで考え、そして、リレー競走をするとい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 高学年/病気の予防
  • 禁煙教育では、広告のテクニックに気づかせる授業も必要である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雑誌、電車の中吊り、街頭での看板など、タバコの広告は至る所で見られる。 タバコの広告は、すてきな風景、かっこいい人物の笑顔やポーズなどが大きく掲載されているなど、いろいろなテクニックを使って、喫煙に関…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒(高学年)
  • こうもり振り下りから,鉄棒好きな子を育てよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、いろんなコースにチャレンジ!  チャレンジするコースは、次の3つである。  @うきうきコース
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
  • 薬物乱用防止の授業では、恐ろしさを伝え、断り方も教える
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行学習指導要領と新学習指導要領の「病気の予防」に関する部分を、比べながら 読んだ。大きく変わったことがあった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ