詳細情報
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
向山型体育用語一覧
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一時間で全員をとばせます」という境地にぼくも立ってみたかった。 (『教師修業十年―プロ教師への道』 向山洋一著・「はしがき」より) 向山洋一氏がご著書で示され、セミナーでもお話されてきた「子どもの事実」と「自分の腹の底にズシーンとくる実感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業の引き出しを増やすための校内実技研修を
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
毎時間が研究授業
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
向山型体育用語一覧
楽しい体育の授業 2015年3月号
学級集団運営の工夫
学級の団結力の高め方
教師の「やる気」が団結力の源である
心を育てる学級経営 2000年9月号
中学年
跳び箱を使ったシンクロ側方倒立回転
楽しい体育の授業 2008年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年/みんなで考えるって楽しい―心に響く生き方にふれ自分の生き方や命を見つめ直そう―
実践国語研究 2014年3月号
『上達の法則』(岡本浩一)が主張する上達の一般法則
上達論のバイブル、それが『上達の法則』である。本書を自分自身の教師修業の指針としてほしい!
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る