関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
リズムを使った体ほぐし
【フォークダンス】ルールを付け足すことで、男女仲よく運動することができる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
梶田 沙織
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
用具を使った体ほぐし
【ボール】男女のペアで協力しながらボールと仲よくなる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
立宅 麻奈美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1〜6年生、どの学年の子どもでも楽しんでできる運動である。いくつかを組み合わせて、準備運動としてもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
用具を使った体ほぐし
【風船】風船を使うことで、男女が仲よく運動に取り組むことができる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 風船を使うことのよさ 風船には、次のようなよさがある。 運動ができる子もできない子も活動できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
用具を使った体ほぐし
【なわ】「息を合わせて跳ぶ」ことで、運動のねらいも達成できる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆なわを使った体ほぐし まず、周知の通り、なわには長なわと短なわがある。 「なわ跳びの種類」で検索すれば、たくさんのなわ跳びを選択することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
用具を使った体ほぐし
【輪】フラフープで心も体も丸くなる
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高原 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラフープは、投げる・捕る・転がす・回す・くぐる・入る・出る・目印にするなど、他の用具にはできないことができる優れものである。また、全学年で使用することができ、男女が協力することでより楽しい活動ができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【体の柔らかさを高める】ペアストレッチングで心も体も柔らかに
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
井上 武
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説では、第五学年及び第六学年の内容の「A 体つくり運動」の「イ 体力を高める運動」の中に、「体の柔らかさを高めるための運動」に関する記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【巧みな動きを高める】男女2人組で巧みな動きを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
栗原 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 たけのこエレベーター 「たけのこエレベーター」は、なるべく早く協力して立ち上がる運動である。手をつないで立ち上がったり、背中を合わせて立ち上がったり、様々な姿勢で行う。準備運動で必ず行っている。子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【バランスを高める】ゲームに熱中させ、自然にふれ合いや協力が生まれるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中村 智治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生27名。4月の実践である。 一 ライン氷鬼 入学したばかりの子どもたちも、氷鬼は知っていた。ただ氷鬼をするだけでも盛り上がるが、バランス感覚を高めるためにルールを工夫する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「なべなべそこぬけ」】段階的にひと組の人数を増やしていき、最後は全員で!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「あんたがたどこさ」】「感覚統合」の概念からAくんの失敗を分析
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
大川 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「集団跳びなわ」の実践を追試 「あんたがたどこさ」は、熊本民謡である。一般的には、まりつきの遊びとして知られている。歌詞を記す。(四角囲みは大川が追加した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「はないちもんめ」】前進、後退の動きを活かして、体ほぐしを行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
細井 信克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「はないちもんめ」の最大の特徴は、前に進む運動と後ろに進む運動がセットになっていることである。日常にはない動きである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
リズムを使った体ほぐし
【模倣遊び】リズムを使った「まねっこ遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆学習指導要領から 学習指導要領の第一学年及び第二学年「体つくり運動」において、「体ほぐし」の項目に次のような行い方の例が記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
リズムを使った体ほぐし
【リズムダンス】リズムダンスで男女なかよく体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高橋 一行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズムダンスとは 本稿でいうリズムダンスとは、音楽や拍子(カウント)にのって 弾む・スキップする・体をねじる・走り回る・歩き回る・踊る・歩く・走る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
器具を使った体ほぐし
【マット】「ジャイアントウォール」と男女協力場面をさらに引き出す教師のしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ジャイアントウォール」。男女協力の場面が生まれる優れた教材である。そのよさを、さらに引き出すための実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
器具を使った体ほぐし
【平均台】ゲームで作る男女の協力場面
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 題材名/平均台遊び A 対象学年、時間、準備物、場所 【対象学年】小学1年 【時間】 2時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
器具を使った体ほぐし
【鉄棒】男女入り混じった形でゲームをさせながら、逆上がりに必要な基礎感覚づくりを行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもにとっての鉄棒運動とは 鉄棒運動は、振り子運動である。 振りの幅が大きくなるように指導していくことで、回転に近づけていくことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
「水に慣れる」の動きを高める水泳指導
「イルカ遊び」で動きを高める水泳指導
フラフープを使うことで、楽しみながら水に慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
梶田 沙織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水にもぐることができないA子 「頭までプールの中に沈めなさい」 大半の子は、この指示で頭まで沈めることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
特集の解説
体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしは、運動の苦手な子どもも得意な子どもも、一緒になって楽しめる運動である。「体ほぐし」のねらいは、次の3点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動 【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「偉人」を扱う際のポイント
不撓不屈と郷土愛―棚田嘉十郎―
道徳教育 2010年1月号
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
開脚後転
楽しい体育の授業 2022年8月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 7
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその七
社会科教育 2019年10月号
私が開眼したあの時
『授業の腕をあげる法則』の衝撃
教室ツーウェイ 2004年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 8
小学2年/組み立てを考えて,はっぴょうしよう
【話すこと・聞くこと】11月教材「…
国語教育 2019年11月号
平方根の利用
三平方の定理と平方根
数学教育 2007年2月号
ミニ特集 参観授業で保護者を巻き込む算数ネタ
[親子で解く]親子で熱中・フォーフォワーズ+α問題
算数教科書教え方教室 2013年5月号
和算を数学教育に
女性と数学…東西を比較して
数学教育 2004年11月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
まとめず、繰り返す
国語教育 2006年9月号
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
「指導」は不可欠、しかし…
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る