詳細情報
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「なべなべそこぬけ」】段階的にひと組の人数を増やしていき、最後は全員で!
書誌
楽しい体育の授業
2013年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる。 男女協力場面をつくり、男女の壁を低くすることができる体ほぐしの活動のひとつとして、「なべなべそこぬけ」を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
用具を使った体ほぐし
【ボール】男女のペアで協力しながらボールと仲よくなる
楽しい体育の授業 2013年8月号
用具を使った体ほぐし
【風船】風船を使うことで、男女が仲よく運動に取り組むことができる
楽しい体育の授業 2013年8月号
用具を使った体ほぐし
【なわ】「息を合わせて跳ぶ」ことで、運動のねらいも達成できる
楽しい体育の授業 2013年8月号
用具を使った体ほぐし
【輪】フラフープで心も体も丸くなる
楽しい体育の授業 2013年8月号
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【体の柔らかさを高める】ペアストレッチングで心も体も柔らかに
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「なべなべそこぬけ」】段階的にひと組の人数を増やしていき、最後は全員で!
楽しい体育の授業 2013年8月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
資料のよみとりはノートに
女教師ツーウェイ 2005年1月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
理科クイズで発問づくり 1
春といえば「タンポポクイズ」で!
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る