詳細情報
特集 新しい数としての「平方根」
平方根の利用
三平方の定理と平方根
書誌
数学教育
2007年2月号
著者
大和 澄夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校から高校の1年生程度の教材に顔を出す三平方の定理と平方根,平方根の作図,それらがどのように社会で利用されているのか,少しの例ですが紹介をします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい数としての「平方根」
提言・新しい数としての「平方根」
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根が表す具体的な量(長さ)のイメージ化
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根の大小
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数としての平方根
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数の起源[√2が比で表せないこと]
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
平方根の利用
三平方の定理と平方根
数学教育 2007年2月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 2
小学5年「具体的知識」のテスト問題
「国土の地形」の基本となる知識を問う
社会科教育 2003年5月号
ベテラン教師が考える良い教材・イマイチな教材
先入観を捨て,柔軟な発想で教材研究を進める
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る