関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが熱中!低学年体育の指導
「まあいいか」が命取り…はじめの指導が大事!「集合」指導に全力をあげよ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
「楽しい」なかに「できる」を取り込む「できるから楽しい」体育を指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの「楽しい」には、2種類あると考えている。 @ 運動それ自体が楽しい A できるから楽しい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬体育の定番である「なわとび」。苦手な子に、どのような指導をすればいいのであろうか?次の4点を挙げる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬におすすめの教材で、「どんじゃんけん」がある。運動量もあり、体もあたたまる。 1時間の組み立ては…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・2 変化のある繰り返しとシステム
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の体育指導の難しさは、 個人差(二極化) にある。 「体育だけじゃないでしょう?」 と言われるとその通りであるが、幼稚園によっては二重跳びまで指導するところもあれば、なわとびさえ使わない幼稚…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「1年生プロブレム」が問題となっている。自分勝手な行動や言動の多い1年生が多く、指示や指導が通りにくくなっている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
グルーピングで必要なこと「男女組む」ことでクラスが安定する
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の体育授業を見たときのことである。驚いたことに、男子は男子、女子は女子で2人組を組ませていたのである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運動量を確保する」という。 では、どのように運動量を測定するか?消費カロリーを計算するわけにもいかない。走った距離を計算するのにも時間がかかる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
低学年体育…「帯」で指導する やっておきたい基礎感覚・基礎づくり・10
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のうちに、基礎感覚・基礎技能を養うことは、非常に大切である。 中学年・高学年になった時に、発展技を指導しようとしても、そこまでの基礎感覚が身に付いていないと、できない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
新学習指導に対応するひとつひとつの「動き」を指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 改訂のポイント 新学習指導要領改訂が行われる。 体育科のポイントは何か? @ 体力向上や運動技能の習得…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
特別支援を要する子にどう対応するか・1常に「目線」を送り、対応する
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線を送る 特別支援を要する子にきちんと対応することは、体育の授業にとって大変重要なことである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中!低学年体育の指導
泳げない子をどうするか…?低学年水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体験の不足 向山洋一氏は、年齢別実践記録集22巻(1年生の実践)の中で「伸び悩む子」に共通する事柄について、二つ述べている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心と体をほぐす準備運動 (第2回)
低学年では、とにかく「たのしく」取り組む
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動は、主運動へつなげるために行う。また、基礎感覚・基礎技能を育成するために行う。 授業の開始10分間ほどで取り組むのが適切である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第11回)
授業のリズムとテンポを大事にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、集合できて当たり前 2月に入る。鍛えていれば、 「集合」 と小さな声で言うだけで集合するようになる。これは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第9回)
「すばやく」「呼吸を整えて」「美しく」
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「すばやく」集合する 「集合!」 と教師が言った時、クラスの子どもたちはどのくらいの時間で集合するだろうか?荒れているクラスだと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第7回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・3
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号の続きである。 リズム太鼓の数を聞いて、だんだんと、誰とでもグループが組めるようになったことを前提とする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第5回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・2
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二ケ月前のこのコーナーでお伝えした「誰とでも組める」チーム分けの二つ目をご紹介する。 太鼓の鳴った数だけ人数を組みます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第3回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合・整列 グループ分け の微細技術 TOSSデーでよく質問されることがある。 「チーム分けはどうやっていますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第1回)
授業開きで「徹底して」指導する!
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合・整列 グループ分け の微細技術 できるまで何回もやらせるんです。 根本正雄直伝講座の「マネジメント講座」で根本正雄氏が強く語っていた内容である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』2005年12月号の臨時増刊として、『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』が出版された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
子供が「楽しい!」「またやりたい!」と笑顔になる
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学年が決定した。 持ち上がりで「ネタがない!」とお悩みの先生もいるかもしれない。新しい学年をもつことになり「この子供たちにはさらに楽しい力のつく体育をやりたい」と意気込んでいる先生もいるかもしれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る