詳細情報
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「1年生プロブレム」が問題となっている。自分勝手な行動や言動の多い1年生が多く、指示や指導が通りにくくなっている。 入学式では、5分以上座っていることができず、ふらふらと動き回ってしまう子もいる。式典前にトイレに行ったにもかかわらず、もらしてしまう。経験された先生方も多いかと思う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
楽しい体育の授業 2009年3月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・2 変化のある繰り返しとシステム
楽しい体育の授業 2009年1月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
グルーピングで必要なこと「男女組む」ことでクラスが安定する
楽しい体育の授業 2008年11月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
「受けて返して発展させる」をキーワードに
国語教育 2009年4月号
学年別5月教材こう授業する
小6教材こう授業する
分数のわり算
向山型算数教え方教室 2001年5月号
21世紀の基礎学力とは 3
プロジェクト学習から低学力論争を再考する
現代教育科学 2003年6月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る