詳細情報
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬体育の定番である「なわとび」。苦手な子に、どのような指導をすればいいのであろうか?次の4点を挙げる。 @ 教師の近くで跳ばせる A 休み時間に一緒に跳ぶ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・2 変化のある繰り返しとシステム
楽しい体育の授業 2009年1月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
グルーピングで必要なこと「男女組む」ことでクラスが安定する
楽しい体育の授業 2008年11月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
楽しい体育の授業 2009年3月号
教科の改善での注目点
【算数】やんちゃ君を熱中させる「全国学力テストB問題スキル」を用いて改善点を生かす。
教室ツーウェイ 2008年6月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
因果関係―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
ワークシート作成
数学教育 2019年11月号
学習を定着させる計算スキルシステム(前半)
子どもたちに優しい計算スキルのシステム
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る