詳細情報
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運動量を確保する」という。 では、どのように運動量を測定するか?消費カロリーを計算するわけにもいかない。走った距離を計算するのにも時間がかかる
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
楽しい体育の授業 2009年3月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・2 変化のある繰り返しとシステム
楽しい体育の授業 2009年1月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
グルーピングで必要なこと「男女組む」ことでクラスが安定する
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
楽しい体育の授業 2008年10月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 5
学習範囲を広げた指導―第5学年「天気の変化」―
楽しい理科授業 2003年8月号
全面実施への準備:校内委員会で何を討議しておくか
安全な学校生活とアカウンタビリティ
学校運営研究 2001年11月号
国語授業の腕を磨く・私の修業―中学校教師として
先達に学ぶ
国語教育 2005年1月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
私学の5年前と今と5年後予測
私立小学校への期待と公教育への貢献を考える
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る