詳細情報
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬におすすめの教材で、「どんじゃんけん」がある。運動量もあり、体もあたたまる。 1時間の組み立ては、 @ 準備運動 A どんじゃんけん B なわとび…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中!低学年体育の指導
なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
楽しい体育の授業 2009年3月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・2 変化のある繰り返しとシステム
楽しい体育の授業 2009年1月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
1年生プロブレムに対応する・1 ルールを徹底し、できたらほめる!のせる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
グルーピングで必要なこと「男女組む」ことでクラスが安定する
楽しい体育の授業 2008年11月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「全員」の運動量をどう確保するか?万歩計で運動量測定をする
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ 9
表現運動系〜「恥ずかしいから踊れない」を解消する導入アイデア
ひらひらタッチ(紙あり・なし)をや…
楽しい体育の授業 2023年12月号
いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
アレルギーのある子ども―いじめにつなげない集団づくり
学級に「あの子だけ残してもいいのか…
授業力&学級統率力 2013年6月号
Microsoft 365 Education
[Microsoft PowerPoint(…
実践国語研究 2023年7月号
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
向山型「分析批評の授業」で、繰り返し鍛える
国語教育 2009年6月号
一覧を見る