詳細情報
現代子育て塾
子育ての言い伝えを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 言い伝えの役割 今、学校では、朝読書が盛んです。小学校では九割を超える学校で、一〇分程度の朝読書が行われています。 と同時に、家庭でも親による読み聞かせが行われています。鹿児島では「山坂達者か」運動(山や坂道を駆け上り体を鍛える)と平行して、地域で「朝読み、夕読み」活動を行っています…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現代子育て塾
男の子・女の子のどちらを望むか
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
現代子育て塾
学校ホームページが学区の選択の基準になる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
現代子育て塾
シングルマザーの親子を支援する活動
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
現代子育て塾
家庭の教育力回復の可能
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
現代子育て塾
規範づくりのささやかな運動
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
現代子育て塾
子育ての言い伝えを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[ブックトーク]つなぐ,つながるブックトーク
国語教育 2020年2月号
文科省・各県学力調査が明らかにしたこと
プロは授業で子供に実力をつける
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
死について話し合うなかでの子どもの共感と反発から
国語教育 2007年3月号
一覧を見る