詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第5回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・2
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
書誌
楽しい体育の授業
2006年8月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二ケ月前のこのコーナーでお伝えした「誰とでも組める」チーム分けの二つ目をご紹介する。 太鼓の鳴った数だけ人数を組みます。 組んだら座ります。起立
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 11
授業のリズムとテンポを大事にする
楽しい体育の授業 2007年2月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 9
「すばやく」「呼吸を整えて」「美しく」
楽しい体育の授業 2006年12月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 7
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・3
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
楽しい体育の授業 2006年10月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 3
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法
楽しい体育の授業 2006年6月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 1
授業開きで「徹底して」指導する!
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 5
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・2
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
楽しい体育の授業 2006年8月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 16
対話的な思考を促す授業づくりヒント
楽しい体育の授業 2019年7月号
高学年
(後方支持回転)前方支持回転で技能の集大成へ
楽しい体育の授業 2008年10月号
不安が強い行動にはこう対応する
細かな見通しを持たせること。指導方法を安定させること
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
国際理解学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る