詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第7回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・3
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号の続きである。 リズム太鼓の数を聞いて、だんだんと、誰とでもグループが組めるようになったことを前提とする。 ここで、さらに一歩つっこむ。 誰とでも仲良く組める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 11
授業のリズムとテンポを大事にする
楽しい体育の授業 2007年2月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 9
「すばやく」「呼吸を整えて」「美しく」
楽しい体育の授業 2006年12月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 5
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・2
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
楽しい体育の授業 2006年8月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 3
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法
楽しい体育の授業 2006年6月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 1
授業開きで「徹底して」指導する!
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 7
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・3
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
楽しい体育の授業 2006年10月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「授業の原則」に基づいた作業指示を!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
国際舞台で活躍できる日本人を育てる
シンガポールで日本とTOSSを思う
教室ツーウェイ 2014年8月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
@正の数・負の数
数学教育 2013年2月号
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“アメリカ”の国際理解・異文化学習
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る