関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
本川 監
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中学年で大切にしたいこと ・共通課題の一斉指導 ・平泳ぎかえる足の指導をはじめる ・クロールと平泳ぎを並行して指導する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
中学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず紹介するのが「短なわ2人とび」です。中学年なので1人での運動の楽しさから複数で運動する楽しさを授業開きでは扱いたいと考えています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
中学年
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「アドバイスや声援が飛び交う活気あふれる体育授業にしたい」「多くの仲間と関わってほしい」「前向きに取り組むクラスにしたい」私が体育の学習で心がけていることです。新しい仲間と出会う4月に学級担任として…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
「体ほぐしの運動」でスイッチオン! 体つくり運動の導入アイデア
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1中学年の内容や行い方 中学年の体つくり運動「ア 体ほぐしの運動」は,低学年と同様に,手軽な運動を行い,体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して,自己や友達の心と体の状態に気付いたり,みんなで豊…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
体のバランスをとる運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
岩田 純一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 音楽を使って楽しさアップ 準備運動から軽快な音楽に動きを乗せて行うことで,楽しい雰囲気で学習を展開できます。動きが雑にならないように称賛と動きのポイントを言葉掛けしながら体のバランスをとる動きを取…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
体を移動する運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
岩田 純一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 じゃんけんすごろく 体を移動する動きでは,「這う」「歩く」「走る」「跳ぶ」「はねる」「登る」「下りる」「一定の速さでかけ足」などを扱います。単調で退屈になりやすい体つくり運動の動きを,楽しく,かつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
用具を操作する運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
新居 菜穂
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 教材と学習形態の工夫で意欲を高める 中学年の多様な動きをつくる運動の「用具を操作する運動」では,用具を回す,転がす,投げる,跳ぶなどの動きで構成される運動を通して,巧みに用具を操作する動きを身に付…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
中学年
力試しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 記録の更新やゲームの要素,競い合い,学び合い 児童の興味関心を高めるためには,自己の力の伸びや学習の成果を実感すること,「楽しさ」を感じるゲームの要素や競い合いがあること,友達との学び合いがあるこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
中学年
なわとび 名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびに慣れてきた中学年では,さまざまな技にチャレンジしていくことができます。慣れると回数がどんどん増えて,意欲を継続させることができるでしょう。また,ペアやグループで回数を数えたり,動きのコツを教…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
中学年
なわとびぐんぐんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小野 浩由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学年の子どもたちは,体力だけではなく,身体の巧緻性や調整力もグンと発達していく時期です。中学年では「なわとびの技能を高める」ことを目指すとよいでしょう。低学年の頃よりもどんどん上達していく喜びを感じ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
中学年
なわとび練習カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
鈴木 康晴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学年では,低学年で習得した基本技をもとに,やや発展的な技にも挑戦していきます。より安定した姿勢で長く跳ぶこと,リズミカルに跳ぶことができるように意識づけを図っていきます。低学年カードと同様に,目標回…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
中学年
3・4年生 なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学年は,低学年で学習してきた「ふつうとび(前・後ろ)」,「あやとび(前・後ろ)」,「交差とび(前・後ろ)」などの多くの技ができるようになり,「さらに難しい技もできるようになりたい!」,「もっと記録を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
磨田 慎太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは教材開発から! 新学習指導要領の目標の中で,「豊かなスポーツライフを実現すること」が目標として挙げられています。それを実現するためには,子どもたちがともに追求していく上で噛みごたえのある教材…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカード@:中学年 なわわざ説明カード1(パーペケとび・かた足とび:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年 なわわざ説明カード1 年 組 名前( ) わざ(わかったら〇にいろをぬります。) とびかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードA:中学年 なわわざ説明カード2(前後交差とび・かえし:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年 なわわざ説明カード2 年 組 名前( ) わざ(わかったら〇にいろをぬります。) とびかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードB:二重とび ステップアップカード/かえし ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重とび ステップアップカード 年 組 名前( ) ステップ 〇せつめい ◎アドバイス チェック(〇にいろをぬろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードC:なわとびカード(クラスに広げよう!なわとびのわ!)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびカード 年 組 番 名前( ) ☆☆☆クラスに広げよう!なわとびのわ!☆☆☆ 1 「足わざビンゴ」,「うでわざビンゴ」にちょうせんしよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
かけっこ 「物」との競走で全力疾走を体験
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
長井 隆樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小さな子どもは走ることが好きです。じっとしているより,鬼ごっこやかけっこをしたがります。しかし,大きくなるにつれてかけっこを嫌がる傾向が顕著になります。その原因の1つに「人との競走による勝敗を嫌だと感…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
リレー 調子よく走る! 楽しめる! リレーの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
崎村 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年で身に付けさせるべき力 中学年の発達段階では,リレーを楽しく行うことを通して,調子よく走ることができるようになることを目指します。ここで言う「調子よく」とは,「滑らかに動くこと」ととらえられ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
ハードル走 手作りのハードルリレーで本気アップ
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
中村 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 学習指導において,教師は指導すべきことはしっかり教え,子どものつまずきにも対処する指導力が必要となります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
勘違い「勉強法」のアレコレ
建て前をなくして弾力的に
心を育てる学級経営 2001年8月号
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[説明文]説明文の読みを生かして,説明文を書く
国語教育 2023年9月号
ミニ特集 ケニア高校生アニャンゴのよさこい札幌パレードのドラマ
「ニャティティソーラン」舞台裏 『情熱』は乱れまくった!
教室ツーウェイ 2009年1月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
共生のトポス 113
MGA ANAK NI MARIA(マリアの子どもたち)
解放教育 2011年8月号
「言葉の基礎」を育てる学習活動 2
進んで発表するために
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る