詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
本川 監
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学級がスタートした。その初めての体育の授業。授業のシステムを作りながら、子どもたちには1年間の体育への期待感をもたせたい。 一、「マットの準備」で「協力」を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の学習
〈体つくり運動〉フラフープで挑戦したくなる場作りを
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
短なわ・交差跳び系
(前後交差跳び)技が広がる「交差系」
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
後方支持回転
連続逆上がり+腕支持+足の振り
楽しい体育の授業 2001年11月号
実践事例
短なわ 二重跳び 前跳び
二重跳びはリズムとバランス
楽しい体育の授業 2000年11月号
実践事例
個人種目/中学年
しっぽ取りゲームとペア作りで運命逆転
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
楽しい体育の授業 2007年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“地域素材を扱う”だけで力がつくか
総合的学習を創る 2001年2月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノートを「マイブック」にかえられてこそ!
授業研究21 2002年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】タイルをならべて正方形を作ろう
整数
楽しい算数の授業 2002年4月号
一覧を見る