詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
本川 監
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学級がスタートした。その初めての体育の授業。授業のシステムを作りながら、子どもたちには1年間の体育への期待感をもたせたい。 一、「マットの準備」で「協力」を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の学習
〈体つくり運動〉フラフープで挑戦したくなる場作りを
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
短なわ・交差跳び系
(前後交差跳び)技が広がる「交差系」
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
後方支持回転
連続逆上がり+腕支持+足の振り
楽しい体育の授業 2001年11月号
実践事例
短なわ 二重跳び 前跳び
二重跳びはリズムとバランス
楽しい体育の授業 2000年11月号
実践事例
個人種目/中学年
しっぽ取りゲームとペア作りで運命逆転
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
楽しい体育の授業 2007年4月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 3
なぜ「教えて考えさせる授業」なのか
子どもと授業の実態から
現代教育科学 2011年6月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【わたしたちの県の様子】大阪産(もん)「春菊」から協働的に自分の考えを…
社会科教育 2019年12月号
統計の目で世界を眺めてみよう 4
割合と比較
数学教育 2011年7月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 7
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る