詳細情報
統計の目で世界を眺めてみよう (第4回)
割合と比較
書誌
数学教育
2011年7月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見つかると隠れるもの 梅雨時になった。これが終わると暑くなる。この時期から憂鬱なことが,実は子どものお弁当。悪くならないようなものを入れないと危なくて仕方がない。冷凍食品を使うと手抜きと言われ,定番すぎると工夫がないと言われる。かといって,冒険するには勇気がいる季節なのだ。早く夏休みにならないか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統計の目で世界を眺めてみよう 12
統計でものを考えるということ
数学教育 2012年3月号
統計の目で世界を眺めてみよう 11
サンプリングは比較から
数学教育 2012年2月号
統計の目で世界を眺めてみよう 10
個人? 集団?
数学教育 2012年1月号
統計の目で世界を眺めてみよう 9
ルーツは同じ
数学教育 2011年12月号
統計の目で世界を眺めてみよう 8
結果が大切
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
統計の目で世界を眺めてみよう 4
割合と比較
数学教育 2011年7月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 7
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
学校運営研究 2001年10月号
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
地名探し競争の入れ方
社会科教育 2002年10月号
「辞書」びき競争を仕組む
楽しみながら力を付ける辞書引き競争
国語教育 2003年5月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 3
どのように学ぶのか
発問づくりのポイント解説
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る